翻訳と辞書
Words near each other
・ 重金敦之
・ 重鉄騎
・ 重鋸歯
・ 重鎖
・ 重鎮
・ 重長智子
・ 重陽
・ 重陽堂薬品
・ 重陽子
・ 重陽子線
重陽節会
・ 重雷装艦
・ 重電機
・ 重非水液
・ 重音テッド
・ 重音テト
・ 重音奏法
・ 重須本門寺
・ 重馬場
・ 重馬敬


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

重陽節会 : ミニ英和和英辞書
重陽節会[ちょうようのせちえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
重陽 : [ちょうよう]
 (n) Chrysanthemum Festival (the 9th day of the 9th lunar month)
: [よう]
  1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1
: [せつ, ぶし]
  1. (n-suf) tune 2. tone 3. knot 4. knob 5. point
節会 : [せちえ]
 (n) (rare) seasonal court banquet
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 

重陽節会 : ウィキペディア日本語版
重陽節会[ちょうようのせちえ]
重陽節会(ちょうようのせちえ)は、古代日本の宮廷において9月9日重陽に行われた節会のこと。九日節会とも。
中国から伝わった重陽の概念・儀式が宮廷行事に取り入れられたもので、菊の花の鑑賞や長命の効能があるとされた菊酒を嗜む会を兼ねたことから菊花宴(きつかのえん)とも呼ばれた。最古の記録は天武天皇14年(685年)9月9日(『日本書紀』・『類聚国史』)とされている。ただし、その天武天皇自身が崩御したのは、朱鳥元年9月9日686年10月1日)であり、その後後世において「天武系王朝」とも称される歴代天皇において9月9日は国忌と規定されており、この規定が廃止される延暦10年(791年)までは重陽に関する儀式は行われなかったと考えられている〔なお、『続日本紀』天平宝字2年3月10日条には聖武天皇の崩御と日付が近い端午節会の停止を重陽節会に准じて行うとする詔が出されたことが記されている。〕。
平安時代初期以後に恒例の節会として定着し、嵯峨天皇の時代には神泉苑にて文人に漢詩を作らせ、次の淳和天皇の時代(天長8年(831年))には場所を紫宸殿に移して開かれた。また、天皇が出御しない平座の場合には宜陽殿で行われ、平安時代後期以後はこちらが主流となった。
漢詩の作成を初め、宴の膳の振る舞いや国栖奏国栖舞)などが行われた。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「重陽節会」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.