翻訳と辞書
Words near each other
・ 醍醐コミュニティバス
・ 醍醐バスターミナル
・ 醍醐三宝院
・ 醍醐上皇
・ 醍醐中学校
・ 醍醐丸
・ 醍醐兼潔
・ 醍醐兼純
・ 醍醐冬基
・ 醍醐冬実
醍醐冬煕
・ 醍醐冬熈
・ 醍醐冬熙
・ 醍醐冬香
・ 醍醐味
・ 醍醐地蔵院日記
・ 醍醐天皇
・ 醍醐安之助
・ 醍醐家
・ 醍醐寺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

醍醐冬煕 : ミニ英和和英辞書
醍醐冬煕[だいご]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

醍醐 : [だいご]
 (n) (gen) (Buddh) the finest thing in this world
: [ふゆ]
  1. (n-adv,n-t) winter 

醍醐冬煕 ( リダイレクト:醍醐冬熙 ) : ウィキペディア日本語版
醍醐冬熙[だいご ふゆひろ]
醍醐 冬熙(だいご ふゆひろ、延宝7年5月4日1679年6月12日) - 宝暦6年10月9日1756年11月1日))は、江戸時代中期の公卿。主に東山天皇(113代)・中御門天皇(114代)・桜町天皇(115代)・桃園天皇(116代)の四帝にわたって仕え、官位は従一位左大臣まで昇った。初名は冬実(ふゆざね)・昭尹(あきただ)。一字名は召。号は後信性普明寺。父は権大納言醍醐冬基。母は不詳。室は対馬府中藩主・宗義真の娘。息子に右大臣醍醐経胤、娘に大炊御門経秀室・広幡長忠室がいる。
なお冬煕の父である醍醐冬基は、後陽成天皇第九皇子・一条昭良皇別摂家)の次男である。よって冬煕は天皇の曾孫の一人である。
元禄元年(1688年)に従五位上に叙される。元禄9年(1696年)に従三位左近衛中将となり公卿に列する。権中納言踏歌節会外弁・右兵衛督を経て、宝永元年(1704年権大納言となった。宝永5年(1708年)には皇太子長宮慶仁親王(中御門天皇)の春宮権大夫となる。翌年、皇太子の即位に伴い辞職。正徳元年(1711年神宮伝奏に任じられ、享保11年(1726年)までの長期間にわたって務めた。その間の享保9年(1724年)には右近衛大将右馬寮御監に任じられている。享保12年(1727年)には踏歌節会内弁をつとめた。享保13年(1728年)には内大臣となるも辞職。享保14年(1729年)には従一位が授与され、延享2年(1745年)には右大臣となるも辞職する。寛延元年(1748年)には左大臣となるも翌年に辞職している。
==関連項目==

* 醍醐家



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「醍醐冬熙」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.