翻訳と辞書
Words near each other
・ 西郷南洲
・ 西郷南洲遺訓
・ 西郷南洲顕彰館
・ 西郷吉之助
・ 西郷吉之助隆永
・ 西郷吉二郎
・ 西郷吉兵衛
・ 西郷吉兵衛隆盛
・ 西郷吉次郎
・ 西郷吉義
西郷四郎
・ 西郷団地
・ 西郷塘
・ 西郷塘区
・ 西郷孤月
・ 西郷家員
・ 西郷寅太郎
・ 西郷寺
・ 西郷寿員
・ 西郷小兵衛


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

西郷四郎 : ミニ英和和英辞書
西郷四郎[さいごう しろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

西 : [にし]
 【名詞】 1. west 
: [よん]
  1. (num) four 

西郷四郎 : ウィキペディア日本語版
西郷四郎[さいごう しろう]

西郷 四郎(さいごう しろう、1866年3月20日慶応2年2月4日) - 1922年大正11年)12月22日)は、明治時代柔道家講道館四天王の一人。富田常雄小説姿三四郎』のモデル。
== 来歴 ==

会津藩志田貞二郎の三男として若松に生まれた。3歳のときに戊辰戦争を逃れるため家族で津川(現:新潟県阿賀町)に移住。16歳で会津藩家老・西郷頼母の養子となり、福島県伊達郡霊山町霊山神社宮司として奉職する頼母に育てられた。
1882年明治15年)上京し、当時は陸軍士官学校の予備校であった成城学校(新宿区原町)に入学、天神真楊流柔術井上敬太郎道場で学んでいる間に、同流出身の嘉納治五郎に見いだされ、講道館へ移籍する。1883年(明治16年)に初段を取得。
1886年(明治19年)の警視庁武術大会で講道館柔道が柔術諸派に勝ったことにより、講道館柔道が警視庁の正課科目として採用され、現在の柔道の発展の起点となった。西郷はこの試合で戸塚派揚心流の好地圓太郎(同流の照島太郎とする文献もあり)に勝ち、勝利に貢献した。
西郷の得意技は「山嵐」だが、これは幼少の頃から漁船上で仕事をしていた関係で影響で身についた「タコ足(足指が吸盤のような強い力を持っていたことから、この名で呼ばれる)」を生かしたため、相手の足を刈る際の技の切れは他者よりも格段に鋭かったと言われる。その技は嘉納治五郎に「ソノ得意ノ技ニ於テハ幾万ノ門下イマダ右ニ出デタルモノナシ」と言わしめた。山嵐は大東流の技法が活用されていたとする説も一部にあるが、西郷が大東流を学んだ形跡はなく、講道館に伝えられている山嵐の技法を見る限りでは、大東流の影響は余り感じられない。
1889年(明治22年)、嘉納治五郎が海外視察に行く際に後事を託され、講道館の師範代となったが、嘉納が洋行中の1890年(明治23年)、『支那渡航意見書』を残し講道館を出奔。以前から交流のあった宮崎滔天とともに大陸運動に身を投じる。
1902年(明治35年)、鈴木天眼長崎で『東洋日の出新聞』を創刊すると、同新聞の編集長を務める傍ら、長崎で柔道、弓道を指導した。また、長崎游泳協会の創設に鈴木天眼とともに関わり、同協会の監督として日本泳法を指導している。
1922年(大正11年)12月22日、病気療養のため滞在していた広島県尾道で死去。没後、講道館から六段を追贈される。
1923年、嘉納は西郷の碑に「講道館柔道開創ノ際 予ヲ助ケテ研究シ 投技ノ薀奥ヲ窮ム 其ノ得意ノ技ニ於テハ 幾万ノ門下未ダ其ノ右ニ出デタルモノナシ 不幸病ニ罹リ他界セリト聞ク エン惜ニ堪エズ 依テ六段ヲ贈リ以テ其ノ効績を表ス」と刻んでいる。
小柄で強い柔道家を「○○の三四郎」と呼称するのは、西郷四郎がモデルとなった『姿三四郎』の影響である。四郎自身の体格は、身長が五(約153cm)、体重は十四(約53kg)だったと伝わる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「西郷四郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.