翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原良世
・ 藤原良二
・ 藤原良仁
・ 藤原良信
・ 藤原良嗣
・ 藤原良基
・ 藤原良尚
・ 藤原良平
・ 藤原良房
・ 藤原良方
藤原良相
・ 藤原良経
・ 藤原良継
・ 藤原良縄
・ 藤原良輔
・ 藤原良近
・ 藤原良通
・ 藤原良門
・ 藤原良頼
・ 藤原芳子


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原良相 : ミニ英和和英辞書
藤原良相[ふじわら の よしみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [りょう]
 【名詞】 1. good 
: [そう]
 【名詞】 1. aspect 2. phase 3. countenance

藤原良相 : ウィキペディア日本語版
藤原良相[ふじわら の よしみ]

藤原 良相(ふじわら の よしみ/よしあう、弘仁4年〔『日本三代実録』貞観9年(867年)10月10日条に記された良相の没年齢(55歳)による。『公卿補任』では弘仁8年(817年)生まれとする。〕(813年)- 貞観9年10月10日867年11月9日))は、平安時代前期の公卿藤原北家左大臣藤原冬嗣の五男。文徳天皇の外叔父。官位正二位右大臣正一位西三条大臣と号す。
== 経歴 ==
若くして大学で学び、その弁舌は才気に溢れていた。承和元年(834年仁明天皇に召し出されて六位蔵人右兵衛権大尉として、天皇の身近に仕える。こののち、承和5年(838年従五位下、承和7年(840年左近衛少将、承和8年(841年)従五位上、承和10年(843年正五位下阿波守、承和11年(844年蔵人頭、承和13年(846年従四位下・左近衛中将と武官を務める傍ら順調に昇進し、嘉祥元年(848年)には参議として公卿に列した。また、承和9年(842年)の承和の変に際しては、左近衛少将として近衛兵40名を率いて皇太子恒貞親王の座所を包囲し兵仗を収めている。
嘉祥3年(850年)甥の皇太子・道康親王が即位(文徳天皇)すると、正四位下に叙され、新皇太子・惟仁親王の春宮大夫に任ぜられる。左右大弁を経て、仁寿元年(851年)良相より先に参議に任官していた長兄・長良を越えて権中納言(同年叙従三位)に任ぜられると、仁寿4年(854年権大納言右近衛大将と急速に昇進し、857年天安元年)太政大臣に昇進した兄良房の後を受けて右大臣・左近衛大将に就任。天安3年(859年)正二位に至る。
貞観6年(864年清和天皇に娘の多美子を入内させ、また周囲からの人望も厚かったことから、政権の首座にあった兄良房からは常に警戒される存在であった〔近年、瀧波貞子は良房の意中の後継者は養子の基経ではなく、10歳年下の弟の良相であり、多美子の入内実現や常行の昇進が基経を上回っていたのも良房が良相-常行に藤原北家を継承させる考えを持っていたからであると唱えている。瀧波はこの路線が崩壊して基経を後継者に切り替えたのは、良相が独断で源信を逮捕しようとしたことが良房の反発を買った結果であるとする(瀧波貞子「陽成天皇廃位の真相」(朧谷壽・山中章 編『平安京とその時代』(思文閣出版、2009年 ISBN 978-4-7842-1497-6)所収)。 〕。貞観8年(866年)の応天門の変に際し、伴善男の告発を受け一旦は左大臣源信の逮捕命令を下すが、信の無実を訴えた良房によってこれを阻止され、以降は政治的影響力を失った。
翌貞観9年(867年)10月初めに直廬で急病となり、同月10日に死去、即日正一位を贈られた。遺言に従って薄葬とし、一重のだけでを覆わせたという〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原良相」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.