翻訳と辞書
Words near each other
・ 薦める
・ 薦をかける
・ 薦を掛ける
・ 薦僧
・ 薦原村
・ 薦挙
・ 薦田康久
・ 薦田拓也
・ 薦神社
・ 薦被り
薦野増時
・ 薦骨
・ 薧
・ 薨
・ 薨去
・ 薨御
・ 薩
・ 薩た山体制
・ 薩た峠
・ 薩た峠の戦い (南北朝時代)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

薦野増時 : ミニ英和和英辞書
薦野増時[こもの ますとき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
: [ぞう]
 (n) increase
: [とき]
  1. (n-adv,n) (1) time 2. hour 3. (2) occasion 4. moment 

薦野増時 : ウィキペディア日本語版
薦野増時[こもの ますとき]
薦野 増時(こもの ますとき、天文12年(1543年) - 元和9年2月10日1623年3月10日))は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将筑前国糟屋郡国人領主。は賢賀。立花氏家老を務めて後に「立花三河守」の名乗りを許された。薦野宗鎮(むねしげ、名は鎮房(しげふさ)とも)の嫡男。子に立花成家(吉右衛門、子に正重)、薦野増利薦野重時(甚兵衛、子に増成)、薦野増重(弥兵衛、子に重種立花実山の父)、増弘重興(重直))。
== 経歴 ==
元は筑前国糟屋郡薦野(現在の福岡県古賀市)の小領主で祖先は宣化天皇の末裔である多治氏であるという。薦野氏は代々宗像氏や立花氏に仕えてきたが、永禄11年(1568年)に立花鑑載大友氏に叛旗を翻した際、それに反対した増時の父薦野宗鎮米多比直知が鑑載に謀殺され、薦野・米多比一族の討伐に安武民部・藤木和泉守ら八百を差し向けてきた。これに対し増時と米多比鎮久は三百の兵で西郷原で立花方を撃退した。
その後薦野一族は御笠郡に布陣している大友家の臼杵鑑速の軍と合流して立花家と戦い、鑑載が大友家に討伐された後、大友宗麟の命で戸次鑑連立花山城に入って「立花道雪」と名乗ると、増時は鎮久と共にその家臣となった。
増時は「冷静沈着にして勇猛果断」で文武に秀でた人物であったため、道雪の家臣団の中では新参でありながら家老を任されるようになり、譜代の由布惟信、大友氏の与力出身の小野鎮幸と並んで家政を預かった。道雪は増時の才能を愛して彼を養子に迎えて家督を譲ろうとした。だが、これに真っ先に反対したのは他ならぬ増時であった。増時は現在の立花氏の家中は道雪に対しては絶対的な忠節を誇るものの、内実は様々な出身者による寄合所帯であり、安易な家督相続は道雪の死後に内紛を引き起こすとしてこれを諌めたのである。やがて、道雪と増時は高橋統虎を道雪の養子に迎えることに決め、統虎との養子縁組を実現させると、増時はその補佐にあたるようになった。
天正13年(1585年)、島津氏の北上の最中に道雪が病死する。統虎が名を「立花宗茂」と改めて立花氏の家督を継ぐと、増時は引き続き宗茂に仕えて各地を転戦するだけでなく、島津氏や豊臣秀吉との交渉にあたった。特に十時連貞とともに島津側の策略で捕虜になった宗茂の最愛の弟・高橋統増の返還を実現させた事などで長年の忠義を評された増時は立花姓を名乗ることを許され、息子吉右衛門成家(立花成家)の正室には宗茂の実妹が配される事となった。
豊臣秀吉の九州平定後に宗茂は筑後国柳河城に移封されると、増時もまた支城である同国三潴郡城島城(現在の久留米市)に4千石を与えられた。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの際に増時は徳川家康率いる東軍の勝利と判断して、親徳川派の加藤清正黒田如水との同盟を進言した〔関原軍記大成[]〕。しかし、宗茂や他の重臣は「太閤殿下の御恩」を主張して西軍への参加を決定してしまい、増時は柳河城の留守を命じられた。増時の子成家が大津城の戦いで一番乗りする活躍をするも、西軍は敗戦、宗茂は増時の弟である丹親次を家康への交渉役として残すと柳河城へと帰還した。鍋島・黒田・加藤らの軍に攻められる最中に親次が家康から得た身上安堵の御朱印を携えて帰還し、宗茂はそれをもって黒田・加藤等と和睦交渉した後、柳河城を開城した。
立花氏の改易が決まると、同家の家臣は他家に仕える者、宗茂に従う者など離散する事となった。そんな中で増時は黒田如水から仕官を勧められる。新たに黒田氏が拝領した自分の故郷・筑前への帰国を希望していた増時は、旧主・道雪が眠る梅岳寺(現在の福岡県新宮町)の墓守をすることを希望した。そこで如水は増時の息子に父の旧知行と同じ4千石を授け、これとは別に増時自身にも隠居料200人扶持が与えられることとなった。以後、増時の系統は福岡藩家臣・立花氏として黒田氏に仕え続けて、かつての主君・立花宗茂が再び柳川藩に封じられた後も立花氏に復帰することはなかった。
元和9年、増時が81歳で死亡すると、道雪の生前に恩賞として得た許しに随って、梅岳寺の道雪墓所の隣に葬られた。福岡藩の重臣で文人として名高い立花実山は曾孫にあたるという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「薦野増時」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.