翻訳と辞書
Words near each other
・ 花山洞
・ 花山温泉
・ 花山源氏
・ 花山球場
・ 花山英二
・ 花山薫
・ 花山院
・ 花山院 (曖昧さ回避)
・ 花山院信賢
・ 花山院兼定
花山院兼雅
・ 花山院定好
・ 花山院定教
・ 花山院定教 (左近衛中将)
・ 花山院定教 (権大納言)
・ 花山院定誠
・ 花山院定雅
・ 花山院宣経
・ 花山院家
・ 花山院家厚


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

花山院兼雅 : ミニ英和和英辞書
花山院兼雅[かざんいん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [けん]
  1. (conj,n) and 2. in addition 3. concurrently 

花山院兼雅 ( リダイレクト:藤原兼雅 ) : ウィキペディア日本語版
藤原兼雅[ふじわら の かねまさ]

藤原 兼雅(ふじわら の かねまさ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公卿従一位左大臣後花山院左大臣と号す。花山院太政大臣藤原忠雅の長男。
== 経歴 ==
仁平元年(1151年)1月6日、叙爵〔待賢門院璋子の御給による。〕。保元元年(1156年)9月17日、侍従に任ぜられる。保元2年(1157年)1月24日、右少将に任ぜられる。保元3年(1158年)1月6日、従五位上に昇叙。同月27日には備中権介を兼ねる。永暦元年(1160年)1月24日、禁色を許される。10月3日には中宮権亮を兼ねる。応保元年(1161年)1月5日、正五位下に昇叙され、8月25日には従四位下に昇叙。9月15日、左中将に昇任。応保2年(1162年)1月27日、伊予介を兼ねる。2月5日、中宮が女院(高松院)となったために中宮権亮を止める。長寛元年(1163年)1月5日、従四位上に昇叙。永万元年(1165年)1月23日、蔵人頭に補される。6月25日に改めて蔵人頭に補され、7月22日には正四位下に昇叙。さらに同月27日には従三位に叙される〔この時、上臈の頭中将藤原家通を超越して叙せられた。〕。仁安元年(1166年)1月12日、丹波権守を兼ねる。11月24日には正三位に昇叙。

仁安3年(1168年)2月17日、参議を経ず権中納言に任ぜられる。3月23日、帯剣を許され、12月13日には右兵衛督を兼ねる。嘉応2年(1170年)1月5日、右衛門督に転任したが、7月26日に督を辞した。承安4年(1174年)1月5日、従二位に昇叙。治承2年(1178年)12月15日、春宮権大夫を兼ねる。治承3年(1179年)1月7日、正二位に昇叙。同月19日、権大夫から大夫に転じるが、11月17日には春宮大夫を止める。治承4年(1180年)1月23日、朝参を許される 〔前年に春宮大夫を止められた時に恐懼に処せられていたことによる。〕。養和元年(1181年)12月1日、建礼門院別当となる。寿永元年(1182年)3月8日、権大納言に昇任。寿永2年(1183年)11月28日、木曽義仲の乱によって出仕を停止されるが、12月には出仕を許される。元暦元年(1184年)1月22日、出仕するが12月30日に権大納言を辞した。文治元年(1185年)6月15日、本座を許される。

文治3年(1187年)11月4日、権大納言に還任。文治4年(1188年)10月4日、右近衛大将を兼ねる。文治5年(1189年)7月5日、任大臣の兼宣旨を受け、同月10日に内大臣に任ぜられる。右大将は元の如し。建久元年(1190年)7月17日、右大臣に転じる。11月には右大将を辞した。建久4年(1193年)8月26日、父忠雅が薨去したため喪に服す。10月17日には復任した。建久9年(1198年)1月5日、従一位に昇叙。11月14日には左大臣に転任。正治元年(1199年)6月22日、左大臣を辞した〔息男家経参議に申任するためという。〕 。10月には母の喪に服す。正治2年(1200年)7月14日、出家し18日に薨去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原兼雅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.