翻訳と辞書
Words near each other
・ 筑紫女学園短期大学
・ 筑紫女学園高等学校
・ 筑紫山地
・ 筑紫島
・ 筑紫嶋
・ 筑紫工業高等学校
・ 筑紫平野
・ 筑紫広門
・ 筑紫惟門
・ 筑紫惣領
筑紫文字
・ 筑紫朝倉宮
・ 筑紫森
・ 筑紫森 (鹿角市)
・ 筑紫次郎
・ 筑紫歌壇賞
・ 筑紫氏
・ 筑紫洲
・ 筑紫海
・ 筑紫満門


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

筑紫文字 : ミニ英和和英辞書
筑紫文字[つくしもじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むらさき]
 【名詞】 1. (1) purple colour 2. purple color 3. violet 4. (2) type of soy sauce 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文字 : [もじ, もんじ]
 【名詞】 1. letter (of alphabet) 2. character 
: [じ, あざな]
 【名詞】 1. character 2. hand-writing 

筑紫文字 : ウィキペディア日本語版
筑紫文字[つくしもじ]

筑紫文字(つくしもじ)は、福岡県うきは市にある重定古墳の石室に記されているとされた神代文字重定石窟古字とも称される。
== 概要 ==
平田篤胤1819年文政2年)に著した『神字日文伝』附録遺字篇には「筑後国石窟文字」として採録されており、地元には「神代の文字」とする言い伝えがあるとされる。ただし平田は「タシカに文字とも思ひ定めがたし」と述べている。同書に掲載された文字の模写は、久留米藩の人間が書いたものを国学者の屋代弘賢から入手したものとされる。有名な学者である平田の影響は大きく、後に測量筑後国を訪れた伊能忠敬が重定古墳を訪れ詳細な調査を行った。この資料と久留米藩士の資料は、装飾古墳の古い資料が少ない中で詳細な資料として貴重なものであるといわれる。
1825年4月22日(文政8年3月5日)には久留米藩士の村上量敏と早川一照によって模写図が作成され、この図は国学者の落合直澄が著した『日本古代文字考』の中に掲載されている。落合はこの文字について、4種類の記号と11種類の記号の組み合わせによって成り立っているとする説を唱えた。またその傍らに見られる点のような記号については、梵字において用いられる長音を表す点に似ているとしている。そして歴史家の神谷由道1886年明治19年)11月の『東京人類学会報告』第9号で発表した「古代文字考」に掲載される文字のうち、松浦北海の庭にある石(以前は藩邸の石垣の一部であったとされる)に見られる文字や、越中国礪波郡高瀬村(現在の富山県南砺市高瀬)の高瀬神社にある鰐口に見られる文字と形状が似ているとしている。
竹内文書には「ヤソヨ文字」として登場する。竹内義宮『神代の万国史』では上古第九代二十二世の時代に作られたものとし、酒井由夫『につぽん字の発掘』では人祖第一代天日豊本葦牙気皇天皇の時代に作られた文字としている。なお竹内文書に現れる天皇については竹内文書による歴代天皇を参照。
今日の研究においてこの「筑紫文字」は、手宮洞窟と同様に音節文字ではなく壁画であると考えられている。原田実『図説神代文字入門』では「平田・落合の試みは遺跡に残る古代人のメッセージを受け取ろうとした点で現代の考古学に通じるところもある」としている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「筑紫文字」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.