翻訳と辞書
Words near each other
・ 牧野記念庭園
・ 牧野誠三
・ 牧野誠成
・ 牧野謙次郎
・ 牧野講平
・ 牧野貞一
・ 牧野貞久
・ 牧野貞利
・ 牧野貞勝
・ 牧野貞喜
牧野貞寧
・ 牧野貞幹
・ 牧野貞成
・ 牧野貞成 (牛久保城主第二代)
・ 牧野貞為
・ 牧野貞直
・ 牧野貞通
・ 牧野貞長
・ 牧野貞隆
・ 牧野賎男


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

牧野貞寧 : ミニ英和和英辞書
牧野貞寧[まきの さだやす]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぼく, まき]
 【名詞】 1. pasture 2. grazing land
牧野 : [ぼくや, まきの]
 【名詞】 1. pasture land 2. ranch 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [やすし, むしろ]
  1. (io) (adv) rather 2. better 3. instead

牧野貞寧 : ウィキペディア日本語版
牧野貞寧[まきの さだやす]

牧野 貞寧(まきの さだやす)は、常陸笠間藩の第9代(最後)の藩主。成貞系牧野家12代。
== 生涯 ==
安政4年(1857年)6月10日、第8代藩主・牧野貞直の長男として生まれる。明治元年(1868年)12月5日、父が隠居したため家督を継ぐ。家督を継いでからは、戊辰戦争の戦後処理や本家である越後長岡藩の牧野家の再興を新政府に嘆願している。明治2年(1869年)6月19日、版籍奉還により笠間藩知事に任じられ、8月5日に貞邦から貞寧と改名した。後に従五位に叙される。
明治4年(1871年)7月14日、廃藩置県で藩知事を免職されて東京へ移った。その後は慶應義塾に入って勉学に励んだ。後に笠間小学校開校に尽力し、学生育成のための育英会創立にも努めた。明治33年(1900年)3月には貴族院子爵議員に選ばれて〔『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』55頁。〕、2期務めた。大正5年(1916年)12月24日に死去した。享年60。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「牧野貞寧」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.