翻訳と辞書
Words near each other
・ 牧野虚太郎
・ 牧野行洋
・ 牧野裕
・ 牧野裕 (経済学者)
・ 牧野裕のEnjoy Golf
・ 牧野裕のレディスゴルフ
・ 牧野親成
・ 牧野記念庭園
・ 牧野誠三
・ 牧野誠成
牧野謙次郎
・ 牧野講平
・ 牧野貞一
・ 牧野貞久
・ 牧野貞利
・ 牧野貞勝
・ 牧野貞喜
・ 牧野貞寧
・ 牧野貞幹
・ 牧野貞成


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

牧野謙次郎 : ミニ英和和英辞書
牧野謙次郎[まきの けんじろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぼく, まき]
 【名詞】 1. pasture 2. grazing land
牧野 : [ぼくや, まきの]
 【名詞】 1. pasture land 2. ranch 
: [の]
 【名詞】 1. field 
: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 

牧野謙次郎 : ウィキペディア日本語版
牧野謙次郎[まきの けんじろう]
牧野 謙次郎(まきの けんじろう、文久2年11月30日1863年1月19日) - 昭和12年(1937年3月24日)は、高松市出身の漢学者である。
字は君益。藻洲、寧静斎、愛古田舎主人と号する。
早稲田大学教授。東洋文化學會理事。斯文会常議員。大東文化学院(大東文化大学の母胎)教務管理。
== 経歴 ==
牧野松村の第2子として、讃岐国高松に生まれた。祖父牧野黙庵高松藩江戸邸の教授)、父松村(藩校教授)の家学を受け、また明治15年(1882年)に藤沢南岳について学んだ。
明治26年に国華社で筆をとってより、雑誌『曙』を創刊し(明治30年)、『日本新聞』の週報に筆をとり(明治34年)、藻洲の名を高くした。松平康國と共に雑誌『支那』を創刊し(明治39年)、『曙』と『支那』はすぐに廃刊となったが、大正13年(1924年)から没するまでは東洋文化學會の機関雑誌『東洋文化』に毎号執筆し、実に百数十回に亘って講経を連載した。
明治末年の南北朝正閏問題大正年間の宮中某重大事件で彝倫道徳を正し、且つ漢学面での平沼騏一郎男爵の顧問格となり、早稲田大学高等師範部長兼文学部教授、同高等師範部教授、斯文会常議員、東洋文化學會理事、大東文化協会理事、大東文化学院初代教頭を歴任して後進の養成に努め、多年漢学振興運動のリーダーとなった。
一旦身をもって事に当たれば、筆をとり輿論を喚起して、邪説や詭弁を弄する者は皆粉砕されるという概があった。
明治・大正・昭和三代に亘る文章の大家として称えられ、豊富な博学と卓越した識見を有した、恭敬、謙譲の君子であったという。
諡号を文毅という。
著書に、荘子墨子国字解、講経新義(正・続)、維新伝疑史話及び文集(五冊)等。
嗣子は牧野巽(早稲田大学教授、東京大学教授、文学博士)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「牧野謙次郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.