翻訳と辞書
Words near each other
・ 牧悠二
・ 牧憲二郎
・ 牧戸太郎
・ 牧政治
・ 牧昌見
・ 牧昭男
・ 牧本利夫
・ 牧本千幸
・ 牧本村
・ 牧本泰山
牧本英輔
・ 牧朴真
・ 牧杏駅
・ 牧村
・ 牧村 (岐阜県安八郡)
・ 牧村 (岐阜県郡上郡)
・ 牧村 (新潟県)
・ 牧村 (石川県)
・ 牧村ひな
・ 牧村一人


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

牧本英輔 : ミニ英和和英辞書
牧本英輔[まきもと えいすけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぼく, まき]
 【名詞】 1. pasture 2. grazing land
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 

牧本英輔 : ウィキペディア日本語版
牧本英輔[まきもと えいすけ]
牧本 英輔(まきもと えいすけ、1941年8月13日 - )は、1960年代から1980年代にかけて大相撲時津風部屋に所属していた、熊本県宇土市長浜町出身の力士である。本名は四股名と同じ。新十両時の四股名は、轟 亘(とどろき わたる)。身長181cm、体重150kg。得意手は左四つ、寄り。最高位は東前頭12枚目(1972年9月場所)。
== 来歴・人物 ==
幼い頃から相撲を始め、地元の中学では相撲部に所属し実家が農家であったため中学卒業後は、熊本農業高校に進学。高校の相撲部では、3年時に九州大会で優勝するなど、活躍を見せた。
時津風親方(元横綱双葉山)の再三の勧誘もあり、高校卒業と同時に時津風部屋へ入門。1960年3月場所で初土俵を踏んだ。同期の初土俵には、後の関脇長谷川前頭嵐山らがいる。
以来順調に番付を上げてゆき、1965年1月、初土俵から5年弱で十両に昇進した。
十両と幕下を2度往復した後は丸5年間幕下に居たが1971年11月場所で幕下優勝を果たし4度目の十両昇進を決めると、十両でも3場所勝ち越しを続け、1972年9月場所で漸く入幕を果たした。序ノ口に付いてから74場所目での新入幕で、これは当時、大相撲史上1位のスロー入幕記録であった(後、神幸星岩涛らが更新)。
同場所では好成績を期待されたが、序盤から星が伸びず3勝12敗と大きく負け越して、1場所で十両に落ちた。
翌11月場所では西十両5枚目の地位で大負けして、1場所で幕下に陥落。以後、十両にすら2度と復帰できなかった。さらに、1979年9月場所では、三段目まで下がってしまった。元幕内力士の三段目への陥落は、当時、とても珍しい記録であった(昭和以降では、出羽ヶ嶽國ノ濱斜里錦らに次いで7人目の珍事)。
それからも十両復帰を目指して土俵に上がり続けたが果たせず、西幕下51枚目に在位した1982年11月場所を以って、引退を表明。
序ノ口から引退までのおよそ22年半、一度も休まず相撲を取り続けた他、現役在位136場所という当時の大相撲記録を作った。41歳まで現役に在った事や幕下以下の総在位場所数「121」という珍記録を残すなど、数々の異色の経歴を残した力士として印象深い。
引退後は日本相撲協会に残らず、故郷・熊本に帰り、農業に従事しているという。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「牧本英輔」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.