翻訳と辞書
Words near each other
・ 出羽の邦真光
・ 出羽の郷
・ 出羽の郷秀之
・ 出羽ノ海
・ 出羽ノ海部屋
・ 出羽ノ花
・ 出羽ノ花国市
・ 出羽ノ花國市
・ 出羽ノ花好秀
・ 出羽ヶ嶽
出羽ヶ嶽文治郎
・ 出羽三山
・ 出羽三山信仰
・ 出羽三山神社
・ 出羽丘陵
・ 出羽丘陵広域農道
・ 出羽中野氏
・ 出羽丸岡藩
・ 出羽乃富士智瑛
・ 出羽乃富士智章


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

出羽ヶ嶽文治郎 : ミニ英和和英辞書
出羽ヶ嶽文治郎[でわがたけ ぶんじろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [で]
  1. (n,n-suf) outflow 2. coming (going) out 3. graduate (of) 4. rising (of the sun or moon) 5. one's turn to appear on stage 
: [わ, はね]
  1. (n-suf) counter for birds 2. counter for rabbits 
: [たけ]
  1. (n,suf) (1) peak 2. (2) mountain
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
文治 : [ぶんじ, ぶんち]
 (n) civil administration

出羽ヶ嶽文治郎 : ウィキペディア日本語版
出羽ヶ嶽文治郎[でわがたけ ぶんじろう]

出羽ヶ嶽 文治郎(でわがたけ ぶんじろう、1902年12月20日 - 1950年6月9日)は、山形県南村山郡(現:山形県上山市)出身の元大相撲力士。本名は斎藤 文次郎(さいとう ぶんじろう)(旧姓:佐藤)。
大相撲史上唯一の、身長200cm・体重200kgを両方超えた日本人力士である〔有力な資料が無く存在性すら疑われる江戸時代の力士や、信憑性の低い記録などを含めればこの限りでは無い。近年では日本以外の出身者で曙太郎(横綱時代に日本国籍を取得)が身長200cm・体重200kg超えを記録している。〕。
== 来歴 ==
非常に肌寒い1902年12月20日に、山形県南村山郡(現:山形県上山市)で生まれる。幼少時代から既に巨躯で奉公に出されても引き取り手が無く、山形県中川村の世話役によって青山脳病院を経営していた斎藤紀一に面倒を見てもらっていた。紀一は斎藤茂吉の義父(のちに継父)で、世間や斎藤家に出入りしていた関係者も、文次郎少年は紀一の養子であると理解されていた。青山学院中等科へ入学した時は身長が182cmまで達し、体重も100kgを超えていたが、紀一の元で過ごしていたことと、頭脳明晰で成績優良、級長を務めて将来は小児科医になるつもりだったため、紀一が後援していた出羽ノ海から勧誘されても一度断った。それでも熱心に勧誘され続けたため、最終的には中途退学して入門することとなった。この時で身長198cm・体重140kgの巨漢だった。
四股名は山形県出身であることと所属する出羽海部屋から「出羽ヶ嶽」として1917年5月場所で初土俵を踏む。栃木山守也の指導が功を奏して1925年1月場所で新入幕を果たすと、立ち合いは遅かったが角界入りしてからも成長を続ける体格を生かした小手投げ鯖折りが強く、腕力そのものは非力だったもののこれによって負傷者が続出したため、対戦相手から恐れられた。1926年5月場所での太刀光電右エ門戦では出羽ヶ嶽の鯖折りで右脚を負傷、これが元で大関から陥落し、以後も再起できなかった。
新入幕から負け越し知らずで関脇へ昇進するが、この時期に栃木山守也が余力を残したまま現役引退したことで稽古相手がいなくなり、さらに脊髄カリエスを患ったことで1926年5月場所を途中休場、平幕降格は免れたものの以降は勝ち越しても6勝5敗の成績が増えていく。1928年5月場所、同年10月場所は小結でありながら全休し、1930年1月場所ではついに幕尻まで番付を下げてしまった。1932年には天竜三郎春秋園事件を起こし、多くの力士と共に日本相撲協会を脱退するが、出羽ヶ嶽だけは髷を切らず、同年5月場所において斎藤茂吉の説得もあって番付外幕尻格で帰参した。
1935年1月場所を3勝8敗と大きく負け越したことでついに平幕の座を失い、十両に降格した後も2勝9敗(同年5月場所)、11戦全休(1936年1月場所)と思うような相撲が取れず、あっという間に関取の座も失った。1939年5月場所は西幕下10枚目で迎えたが、1勝5敗と負け越しが決まったことで現役を引退し、年寄・田子ノ浦を襲名した。当時の「田子ノ浦」という名跡は、立浪部屋に所属していた十両の桐ノ花が保有していたが、出羽ヶ嶽が桐ノ花の妹と結婚して義兄弟になったこともあって名跡を譲渡され、これ以降は借株を挟んで出羽海一門の名跡とされている〔「相撲」平成8年10月号、「年寄名跡 田子ノ浦 代々の巻」。ただし、2013年末に二所ノ関一門の隆の鶴伸一が年寄・鳴戸から名跡変更によって襲名した。〕。
終戦後、旧両国国技館がGHQに接収されて「メモリアルホール」と改名された際には、下駄での入場は禁止されていたが、出羽ヶ嶽のみが貸出用スリッパでサイズが合うものが無かったために許可された。晩年は東京・小岩で焼き鳥店「やきとり文ちゃん」と花屋を経営していたが、1950年6月9日に死去、。
斎藤茂吉の長男である斎藤茂太の随筆や、石井代蔵の「土俵の修羅」によると、出羽ヶ嶽の晩年は寂しかったとある。巨体ゆえに市井では厄介者扱いされ、晩年に結婚した女性〔前述の名跡交換にも書いた、十両・桐ノ花の妹を差すと思われる。〕は出羽ヶ嶽を不憫に思って身を寄せたと書かれている。出羽ヶ嶽の遺体は巨人症の研究のために解剖されることとなったが、故人の名誉を重んじて死去直後は死因確認を目的とする簡単な病理解剖が行われただけで、その後の遺体は東京大学医学部に長きに渡って保管された。そして、出羽ヶ嶽の死去から約35年が経過した1984年に、巨人症の研究が開始されることとなり、出羽ヶ嶽の遺体が本格的に解剖された。出羽ヶ嶽の遺体の一部は、現在でも東京大学医学部附属病院標本として保管されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「出羽ヶ嶽文治郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.