翻訳と辞書
Words near each other
・ 烏丸成輔
・ 烏丸文麿
・ 烏丸祐一
・ 烏丸線
・ 烏丸資任
・ 烏丸資慶
・ 烏丸通
・ 烏丸遊也
・ 烏丸響子の事件簿
・ 烏丸駅
烏亭焉馬
・ 烏什
・ 烏什県
・ 烏介可汗
・ 烏介特勤
・ 烏伊嶺
・ 烏伊嶺区
・ 烏兎匆々
・ 烏兎匆匆
・ 烏口


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

烏亭焉馬 : ミニ英和和英辞書
烏亭焉馬[うてい えんば]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [からす]
 【名詞】 1. crow 2. raven 
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 

烏亭焉馬 : ウィキペディア日本語版
烏亭焉馬[うてい えんば]
烏亭 焉馬(うてい えんば、寛保3年(1743年)- 文政5年6月2日1822年7月19日))は、江戸時代後期の戯作者浄瑠璃作家式亭三馬柳亭種彦などを庇護し、落語中興の祖とも言われる。本名は中村英祝。和泉屋和助の通称があったが、住まいの相生町の堅川をもじった「立川焉馬」や、親交のあった市川団十郎をもじって「立川談洲楼」または「談洲楼焉馬」と名乗ることもあった。また、狂歌においては、「鑿釿言墨曲尺(のみのちょうなごんすみかね)」の号を用いることもあった。
== 経歴 ==
本所の相生町の大工の棟梁の子として生まれ、後に幕府・小普請方を務める。俳諧狂歌を楽しむ一方、芝居も幼い頃から好きで、自ら浄瑠璃を作るほどであった。4代目鶴屋南北との合作もあり、代表作に浄瑠璃「花江都歌舞伎年代記」「太平楽巻物」「碁太平記白石噺」などがある。
天明6年(1786年)に町大工の棟梁になり、向島の料亭で「噺の会」を主宰したことから、落語に関わりを持つようになる。「噺の会」は素人が新作の落とし噺をする会で、そこから自作自演の噺が流行し、様々な落語家が登場することになり、衰退しつつあった江戸落語の再興に至る。また、団十郎を後援する三升連(みますれん)を結成したが、「噺の会」とともに口演の普及につながった。
門弟には朝寝房夢羅久初代立川談笑談語楼銀馬2代目朝寝坊むらく初代三遊亭圓生2代目焉馬等がいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「烏亭焉馬」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.