翻訳と辞書
Words near each other
・ 落葉樹
・ 落葉樹 (映画)
・ 落葉樹林
・ 落葉状天疱瘡
・ 落葉現象
・ 落葉落枝
・ 落葉針葉樹
・ 落葉針葉樹林
・ 落葉高木
・ 落蕾
落語
・ 落語のピン
・ 落語の極
・ 落語の極 〜平成名人10人衆〜
・ 落語の極〜平成名人10人衆〜
・ 落語を食べる
・ 落語シリーズ
・ 落語協会
・ 落語協会分裂騒動
・ 落語天女おゆい


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

落語 : ミニ英和和英辞書
落語[らくご]
【名詞】 1. rakugo story 2. (telling) a comic story 
===========================
: [おち]
 【名詞】 1. joke punch line 
落語 : [らくご]
 【名詞】 1. rakugo story 2. (telling) a comic story 
: [ご]
  1. (n,n-suf) language 2. word 
落語 : ウィキペディア日本語版
落語[らくご]

落語(らくご)は、江戸時代日本で成立し、現在まで伝承されている伝統的な話芸の一種である。最後に「落ち(サゲ)」がつくことをひとつの特徴としてきた経緯があり、「落としばなし」略して「はなし」ともいう〔落語芸術協会「落語ってなに?」 〕。「はなし」は「話」または「」とも表記する。
都市人口が集積することによって市民・大衆のための芸能として成立した。成立当時はさまざまな人が演じたが、現在はそれを職業とする落語家によって演じられることが多い。
能楽歌舞伎など他の芸能と異なり、衣装道具音曲に頼ることは比較的少なく、ひとりで何役も演じ、語りのほかは身振り・手振りのみで物語を進め、また扇子手拭を使ってあらゆるものを表現する独特の演芸であり、高度な技芸を要する伝統芸能である〔〔上方落語協会「歴史」 〕。
== 概要 ==

本来「落語」とは落語家が行う演目(ネタ)のなかでも滑稽を中心とし、落ち(サゲ)を持つ「落とし噺」(おとしばなし)のことを指したが、現在では人情噺芝居噺怪談噺をも含めた総称として用いられる。なお、「落語」という呼称の定着は明治に入ってからのことである。
落語は、凝った衣装や大がかりな舞台装置をなるべく使用せず、演じ手の技巧と聴衆の想像力で物語の世界が広がっていくという、きわめてシンプルで、また庶民にとっては身近な芸能として発展してきた〔。
落語の演じられる場所は、「寄席(よせ)」と呼ばれる常設館や一般のホールで演じられることが多いが、近年は若手による小さなライブもある。落語家の舞台のことを「高座(こうざ)」と呼ぶ。

近世都市を中心に発展してきた落語には、大きく江戸落語上方落語の流れがあり、両者には、演目の内容や落ち(サゲ)、小道具、また慣習などに違いがある〔『CD付 落語入門』(2008)p.14〕。同名の演目でも舞台となる地名を変えたり、サゲが同じでも途中の演出を変えたりする場合がある〔。上方落語だけに使われる道具として「見台」・「小拍子」・「膝隠」がある〔。見台とは演者が前に置く小型の、小拍子とは小さな拍子木、膝隠しは低い衝立である。小拍子で見台を打ち鳴らすことによって場面転換をおこなったりする〔。また、上方落語独特の演出方法に「はめもの」があり、これは、噺の途中に入れる一種の効果音である〔。江戸・上方相互の交流は古くからさかんであった半面、地域性もまた現在に至るまで根強くのこっている〔。
世界的には、中国の話芸である「相声」のうち単口相声に形態が類似している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「落語」の詳細全文を読む

落語 : 部分一致検索
落語 [ らくご ]

===========================
「 落語 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
落語
落語家



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.