翻訳と辞書
Words near each other
・ 武野紹鴎
・ 武野紹鷗
・ 武野良
・ 武野藤介
・ 武量子
・ 武鉾山
・ 武鋼
・ 武鑑
・ 武鑓正芳
・ 武鑓重信
武門
・ 武門の棟梁
・ 武闘の帝王
・ 武闘派
・ 武陟
・ 武陟県
・ 武陵
・ 武陵区
・ 武陵桃源
・ 武陵源


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武門 : ミニ英和和英辞書
武門[ぶもん]
【名詞】 1. military family 2. warrior class
===========================
武門 : [ぶもん]
 【名詞】 1. military family 2. warrior class
: [もん]
  1. (n,n-suf) (1) gate 2. (2) counter for cannons 
武門 ( リダイレクト:武家 ) : ウィキペディア日本語版
武家[ぶけ]

武家(ぶけ)とは、日本における軍事を主務とする官職を持った家系家柄の総称。江戸時代には武家官位を持つ家系をいう。広義的に現代では武士一般を指すこともある〔角川書店/『角川歴史辞典』第2版(1984年昭和59年))の「武家」の項目による。〕。
== 解説 ==
平安時代中期の貴族社会において、官職や職能が特定の家系に固定化していく「家業の継承」が急速に進展していたが、武芸を職能とする下級貴族もまた、「兵(つわもの)の家」として武芸に特化した家柄を形成し、その中から軍事貴族という成立期武士の中核的な存在が登場していった。これらの家系・家柄を指して「武家」もしくは「武勇の家」・「武門」の呼称が生じたとされている。この呼称は、武力・武勇をもって朝家(天皇)に奉仕する家系という意味合いを含んでいた。
その後、武士を統率する有力な指導者が台頭し、東国鎌倉幕府が成立すると、幕府および鎌倉殿が「武家」と称されるようになった。幕府および鎌倉殿(源頼朝)が、朝廷に対し武力面で奉仕すると約束し、その見返りとして朝廷が、幕府および鎌倉殿の軍事警察権などを公認したことの反映である。「武家」という呼称が定着すると、朝廷に仕える文官の総称としての「公家」が登場するようになる。朝家に政務一般で奉仕する「公家」と軍事面で奉仕する「武家」という対比に基づいていた。
軍事貴族でも清和源氏桓武平氏の家系は諸大夫の身分の中でも高位である四位以上に叙されたため、これらの家系がいわゆる「武家の棟梁」の資格を持つと認識されるようになった。戦国時代には各地の大名に対して公卿階級を含む官位の濫授が行われ、従三位以上の位を受ける者も少なくなかったことなどから、次第に武家は貴族階級の武士全般を指すようになった。徳川家康が覇権を握ると公家と武家の官位は分離され、武家の官位は将軍から大名・旗本に与えられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武家」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Buke (Japan) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.