翻訳と辞書
Words near each other
・ 武重本家酒造
・ 武重洋二
・ 武重聖一
・ 武重邦夫
・ 武野一起
・ 武野以佐夫
・ 武野功雄
・ 武野宗瓦
・ 武野武治
・ 武野紹鴎
武野紹鷗
・ 武野良
・ 武野藤介
・ 武量子
・ 武鉾山
・ 武鋼
・ 武鑑
・ 武鑓正芳
・ 武鑓重信
・ 武門


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武野紹鷗 : ミニ英和和英辞書
武野紹鷗[の]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 

武野紹鷗 ( リダイレクト:武野紹鴎 ) : ウィキペディア日本語版
武野紹鴎[たけの じょうおう]

武野 紹鴎(たけの じょうおう、文亀2年(1502年) - 弘治元年10月29日1555年12月12日))は、戦国時代の豪商(武具商あるいは皮革商)、茶人。正しくは紹鷗だが、一部の日本語環境では表示できないため、本項では「武野紹鴎」と表記する。
幼名は松菊丸。通称は新五郎。名乗は仲材。
子に同じく茶人の武野宗瓦がいる。
== 来歴 ==
文亀2年(1502年)、大和国吉野郡で生まれる。紹鴎の末裔が所持している『武野家系譜』によれば〔図解 茶道具事典 275頁〕、紹鴎は若狭武田氏の出身とされる〔茶道の歴史・67頁〕〔。武田仲清の孫〔で、父の名前は信久〔。母は豪族中坊氏の娘である。祖父・仲清の戦死後、父・信久は各地を放浪の後、「田が下した」という意味合いで武野に改姓した〔。信久は諸国を放浪した後、三好氏の庇護を受け和泉国の舳松村(現・堺市堺区協和町)に定住し、皮屋(かわやの屋号・皮革・武具に関する商い)を営むようになった〔。
紹鴎は若い頃から学問を好んだ〔茶道の歴史・68頁〕。三条西実隆に師事して和歌を教えられ〔〔、朝廷に献金を行ったこともある〔。この献金への報いとして因幡守に任ぜられている。紹鴎は連歌師をしていたこともあったとされる〔「山上宗二記」〕。また、皮革商(皮多)だったことから「賤民出身」とされる場合もある〔高山秀夫『江戸から東京へ 物語でつづる部落の歴史』p.11(文理閣、1977年)〕。武家出身の事が、武田家の末流としてあるので、あながち、貶めて言うにもあたらないともいえる。
紹鴎は三条西実隆から、良い和歌を作るにおいて大事なことは、稽古(勉強・経験の積み重ね)と創意工夫(学んだ通りをするのみではなく、自分で新しく生み出すこと)だと教わった〔茶道の歴史・69-70頁〕。紹鴎は、実隆から教わったこの思想を、茶道にも取り入れてゆくこととなった〔茶道の歴史・70頁〕。また紹鴎は実隆より、藤原定家の『詠歌大概之序』を伝授され、そこから茶道の真髄に目覚めたという〔。
紹鴎は、4畳半茶室よりも小さい3畳半や2畳半の茶室を考案して「侘敷(わひしき)」と称した。4畳半以上の茶室を「寂敷(さひしき)」と区別して称した〔『利休の師 武野紹鴎』武野宗延、宮帯出版社、P127〕。後に千利休は「侘敷」と「寂敷」との区別を曖昧にしたことから、「わび・さび」の意味合いにおいて、深い混乱を生じさせる事になった。
桑田忠親は、紹鴎が和歌を学んでいたことには大きな意味があると指摘する〔。歌道という、藤原定家ら前時代の歌人達によって体系化・整理された文化と茶道が融合し、茶道は芸術的な日本文化に昇華するに至ったと桑田は指摘する〔。わび・さびの由来である言葉「侘び」「寂び」も歌道由来の言葉、概念であり、これらを茶道の思想に持ち込んだのは村田珠光だとも言われるが、桑田は紹鴎が歌人でもあったことから、わびさびの概念を産み出したのは紹鴎ではないか、と推定している〔。
31歳の時に出家し、「紹鴎」と号する〔。32歳の時、奈良にある漆問屋の松屋を探訪、そこに飾られていた、徐熙の「白鷺の絵」を見て、村田珠光の茶道の茶味に目覚めた、という伝承がある〔。この白鷺の絵は非常に美しい絵であり、表装も煌びやかであった。村田珠光は、その表装をあえて枯淡なものに差し替えた。それを見て紹鴎は、枯淡な表装と美しい絵のコントラストの中に珠光の茶味を見出した、というのがこの伝説の趣旨である〔茶道の歴史・70-71頁〕。この伝説は喧伝され、千利休も殊更に喧伝した〔茶道の歴史・71頁〕。ついには、「白鷺の絵を見ていないものは茶人に非ず」というような言葉さえ飛び出すようになるほどであった〔。
紹鴎は大徳寺の末寺である南宗寺に参禅。大林宗套より嗣法し、一閑斎と号し、大黒庵主となる〔京都市中京区の四条室町上ルに大黒庵跡。隣に夷堂があったため恵比寿大黒に掛けて「大黒庵」と名付けられたという。夷堂には名水「菊水の井」があり、これがためにここに庵を結んだとも伝え、現地からは「菊水」と掘り込んだ石の井戸枠が発掘されている。なお、祇園祭「菊水鉾」はこの名水に因む。〕。
茶道については、『山上宗二記』によれば、藤田宗理に師事して茶道を学んだと伝わる〔「茶道の歴史」・66-67頁〕。一方で、『南方録』が伝えるところによれば、十四屋宗陳(もずや そうちん)および、十四屋宗悟から茶道を学んだという〔。桑田忠親は二つの史料の記述を折半し、「最初は藤田宗理に師事して、その後、宗陳・宗悟からも学んだ」のではないかと推定している〔。宗理、宗陳、宗悟はいずれも京都の町人であり、紹鴎は京都を拠点に茶人としての研鑽を積んだ。
晩年は、従五位下因幡守に叙された。大名物茶入「紹鴎茄子」の所持者であったこともある。墓所は堺市の南宗寺。

ファイル:Daikoku5734.JPG|大黒庵武野紹鷗邸址、京都市中京区室町通四条上る東側
ファイル:130202 Nanshuji Sakai Osaka pref Japan21s3.jpg|墓所(南宗寺


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武野紹鴎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.