翻訳と辞書
Words near each other
・ 本間直見
・ 本間真喜子
・ 本間祐輔
・ 本間祥公
・ 本間祥白
・ 本間禎一
・ 本間秋彦
・ 本間窓奈
・ 本間立彦
・ 本間篤史
本間精
・ 本間精一郎
・ 本間組
・ 本間絹子
・ 本間美咲
・ 本間美術館
・ 本間聖丈
・ 本間聡
・ 本間英行
・ 本間薫山


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本間精 : ミニ英和和英辞書
本間精[ほんま きよし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [けん, ま]
 【名詞】 1. space 2. room 3. time 4. pause 
: [せい]
 【名詞】 1. spirit 

本間精 : ウィキペディア日本語版
本間精[ほんま きよし]

本間 精(ほんま きよし、1895年8月1日 - 1948年9月1日)は、昭和時代の内務警察官僚。官選の秋田県知事岡山県知事、福岡県知事。
== 経歴 ==
本間啓太郎(農林省勅任技師)の長男として生まれる。横浜一中第二高等学校を経て、1919年(大正8年)7月、東京帝国大学法学部法律学科(独法)を卒業。同年9月、大学院に進み経済行政を専攻した。
1920年(大正9年)7月、神奈川県属となり内務部地方課に配属。同年10月、高等試験行政科試験に合格。1921年(大正10年)8月、神奈川県警視に就任し、以後、沖縄県内務部学務課長、山口県内務部学務兵事課長、群馬県書記官・警察部長、山口県書記官・警察部長、長崎県書記官・警察部長、栃木県内務部長、広島県書記官・内務部長、警視庁警務部長、北海道庁総務部長などを歴任。
1937年(昭和12年)から翌年まで秋田県知事、1938年(昭和13年)7月から内務省警保局長1939年(昭和14年)1月から岡山県知事を務める。再度の警保局長を経て、1940年(昭和15年)4月9日から1943年(昭和18年)7月1日まで福岡県知事を務める。
1944年(昭和19年)4月、大政翼賛会団体局長となり、大日本翼賛壮年団副団長を経て、1945年(昭和20年)6月、関東甲信越地方副総監に就任。同年11月に廃官となり失職し、弁護士登録を行う。1947年(昭和22年)9月に公職追放となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「本間精」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.