翻訳と辞書
Words near each other
・ 本條猛二
・ 本條秀五郎
・ 本條秀太郎
・ 本棚
・ 本棚 (丹沢)
・ 本棚の滝
・ 本棚ノ滝
・ 本棚食堂
・ 本棟造
・ 本業
本業焼
・ 本楯村
・ 本楯駅
・ 本極まり
・ 本榧
・ 本権
・ 本横浜駅
・ 本橋亜希子
・ 本橋保正
・ 本橋信宏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

本業焼 : ミニ英和和英辞書
本業焼[ほんぎょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本業 : [ほんぎょう]
 【名詞】 1. principal occupation 2. core business 
: [ごう, わざ]
 【名詞】 1. deed 2. act 3. work 4. performance

本業焼 ( リダイレクト:瀬戸焼 ) : ウィキペディア日本語版
瀬戸焼[せとやき]

瀬戸焼(せとやき)は、愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器の総称。日本六古窯の一つ。東日本で広く流通し、瀬戸物は陶磁器を指す一般名詞化した。
== 概略史 ==

* 平安時代、猿投地区(尾張東部から西三河西部)猿投古窯群と呼ばれる一大窯業生産地があった。そこで生産される灰釉が施された須恵器は灰釉陶器とも呼ばれ、高級食器として流通した。しかし、平安時代末期から製品が粗悪化し、衰退していく。
* 鎌倉時代加藤四郎景正が、中国)から施釉陶器の技法を伝えたのが瀬戸焼の創始といわれる。(ただし、景正の実在を疑う説もある。)この頃、日本陶器の起源となる、灰釉・鉄釉などの本格的陶器生産が始まる。器種は中国から輸入される磁器を模倣したものが多く、代用品として生産・流通したと見られる。鎌倉時代の製品には優美な印花文や画花文を施したものが多い。
* 室町時代末頃までは古瀬戸とよばれる。室町時代に入ると椀、皿や鉢といった日用雑器の生産が多くなる。次第に生産拠点が美濃に移る。
*桃山時代から、黄瀬戸・瀬戸黒・志野織部などの茶器が茶の湯の隆盛に伴って多く焼かれ、日用雑器も作られるようになる。
* 元和2年(1616年)に徳川家康が死去して駿府城内にあった遺品は将軍家と御三家に分配されるが、そのうち尾張徳川家が受け取った分の目録『駿府御分物之内色々御道具帳』(徳川黎明会蔵)には、すでに「瀬戸」と「古瀬戸」の語の使い分けが見える。こんにちでいう「古瀬戸」とは指し示す範囲が異なるものの小堀政一(遠州)『茶人の次第』(水戸徳川家伝来)にも「古瀬戸」の語がみえ、近世初期には「瀬戸」と「古瀬戸」の使い分けが広がっていることが確認できる。
* 江戸時代になると肥前有田を中心にはじまった伊万里焼と総称される磁器により次第に市場を奪われ、衰退する。
* 文化年間(1804年 - 1818年加藤民吉親子が肥前国有田から染付磁器の製法を伝えたことから磁器の製造が始まり、後に磁器が主流となる。以降、「染付焼」(瀬戸染付)は「新製焼」、旧来の陶器は「本業焼」と呼ばれた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「瀬戸焼」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Seto ware 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.