翻訳と辞書
Words near each other
・ 織結び
・ 織花なるみ
・ 織茂璃穏
・ 織豊政権
・ 織豊政権期
・ 織豊時代
・ 織豊期
・ 織豊村
・ 織賀邦江
・ 織辺由三
織部
・ 織部ゆかり
・ 織部克巳
・ 織部司
・ 織部悠
・ 織部椿
・ 織部正
・ 織部流
・ 織部清尚
・ 織部灯籠


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

織部 : ミニ英和和英辞書
織部[おり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おり]
 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item

織部 ( リダイレクト:織部焼 ) : ウィキペディア日本語版
織部焼[おりべやき]

織部焼(おりべやき)は、桃山時代慶長10年(1605年)頃、岐阜県土岐市付近で始まり元和年間(1615年-1624年)まで、主に美濃地方で生産された陶器美濃焼の一種で、基本的に志野焼の後に造られた。
== 概要 ==
千利休の弟子であった大名茶人古田織部の指導で創始され、織部好みの奇抜で斬新な形や文様の茶器などを多く産した。当時の南蛮貿易で中国南方からもたらされ、茶人たちに珍重された交趾焼華南三彩)を元にしたと考えられる。大量生産のため、陶工加藤景延唐津から連房式登窯を導入したと伝えられる。代表的な窯としては、元屋敷窯が挙げられる。開窯直後の慶長年間が最盛期で、優品の多くはこの時期に造られた。織部焼には京風の意匠が用いられたことや、1989年京都三条の中之町から大量の美濃焼が発掘されたことから、ここから美濃へ発注されていたことが想定される。当時の三条界隈には「唐物屋」と呼ばれる、陶磁器や絵画、染織を売る道具屋が軒を連ねており、織部焼もここで売られていた。織部焼には、しばしば唐津焼と共通した文様が見られるが、これは唐津にも唐物屋から発注されていたことから起きる現象であろう。
元和年間に入ると、器形と模様の単純化が急速に進み、瀟洒な作風へ変貌していった。中之町発掘の美濃焼は改元直後に急いで廃棄された形跡があり、古田織部の切腹との関係が指摘されている。この時期の代表的作品として、矢七田窯で焼かれた矢七田織部があげられる。矢七田織部は織部焼に特徴的な緑釉を殆ど用いず、形もより具象的である。元和末年から寛永初めになると、古典的青磁の復興を目指した黄緑色から淡青色の御深井(おふけ)釉を用いた御深井焼が本格化し、織部焼は姿を消した。
近年まで古田織部が関与したことを示す資料がなかったが、織部が花押を鉄絵で記した沓茶碗が発見されたこと(個人蔵)〔矢部良明 『古田織部 ―桃山文化を演出する―』 角川書店〈角川叢書〉、1999年7月25日、p.114。写真は特別展図録『よみがえる桃山の茶 秀吉・織部と上田宗箇展』 秀吉・織部と上田宗箇展実行委員会編 広島県立美術館、2000年1月、p.110、など。なお他にも松井友閑宛に、「松佐州様へ くろちやわん 古織部」と記された織部自筆の送箱が付属する黒織部茶碗もあるが (京都国立博物館編集 『桃山時代の工芸』 淡交社、1977年5月19日、202図、pp.188)、現在所在不明。〕や、京都の古田織部の屋敷跡から織部焼が発掘されたことから、伝承通り織部が関わっていたことが証明されつつある。ただし、この名称が用いられるようになったのは、織部死後しばらく後の寛文年間頃からであり、一般に広まるのは元禄に入ってからである(槐記)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「織部焼」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Oribe ware 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.