翻訳と辞書
Words near each other
・ 末松勇人
・ 末松孝行
・ 末松安晴
・ 末松政孝
・ 末松正博
・ 末松義規
・ 末松茂治
・ 末松誠
・ 末松誠 (ハンドボール)
・ 末松謙澄
末松青萍
・ 末板
・ 末板孔
・ 末枯れ
・ 末枯れる
・ 末柄里恵
・ 末梢
・ 末梢(神経)性対麻痺
・ 末梢(神経)麻痺
・ 末梢、辺縁、周辺


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

末松青萍 : ミニ英和和英辞書
末松青萍[すえまつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まつ]
  1. (n-adv,n) the end of 2. powder 
: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [あお]
 (n) 1. blue 2. green 3. green light
青萍 : [あおうきくさ]
 (n) duckweed

末松青萍 ( リダイレクト:末松謙澄 ) : ウィキペディア日本語版
末松謙澄[すえまつ けんちょう]

末松 謙澄(すえまつ けんちょう、安政2年8月20日1855年9月30日) - 大正9年(1920年10月5日)は、明治大正時代のジャーナリスト政治家歴史家子爵。幼名は千松(または線松)。帝国学士院会員。
== 生涯 ==
豊前国前田村(後に福岡県行橋市)に大庄屋末松房澄(通称七右衛門、号は臥雲)・伸子の4男として生まれる。
慶応元年(1865年)に地元の碩学村山仏山の私塾水哉園で漢学国学を学び、明治4年(1871年)に上京して佐々木高行の元へ書生として住み込み、佐々木の娘・静衛がグイド・フルベッキの娘に英語を教わっていた縁で、フルベッキ家に居候となっていた高橋是清と親交を結んだ。高橋から英語を教わる代わりに漢学の教授を引き受けて互いに勉強する日々を送り、明治5年(1872年)に東京師範学校東京教育大学筑波大学の前身)へ入学した。しかし学校生活に不満を感じて同年に中退、高橋と協力して外国新聞の翻訳で生計を立てつつ東京日日新聞社へ記事を売り込み、明治7年(1874年)に同社の記者となり笹波萍二のペンネームで社説を執筆。同時期にアメリカに留学していた箕作佳吉の記事を東京日日新聞に掲載させたといわれる。
やがて明治8年(1875年)に社長・福地源一郎の仲介で伊藤博文の知遇を得て正院御用掛として政府へ入り、同年の江華島事件による李氏朝鮮との交渉へ赴く黒田清隆の随行および日朝修好条規の起草に参加、帰国した翌9年(1876年)に工部省権少丞、明治10年(1877年)に西南戦争が勃発すると陸軍省出仕となり、山縣有朋の秘書官として九州を従軍、9月に西郷隆盛へ宛てた降伏勧告状を起草した。同年太政官権少書記官に転じたのもつかの間、翌明治11年(1878年)にイギリス留学を命じられ、駐在日本公使館付一等書記官見習となって2月10日に渡欧、4月1日ロンドンへ到着、外交官として赴任することになった〔松村、P7 - P10、P39、P53 - P56、P240 - P244、P305 - P306、臼井、P546、小山、P134 - P135、伊藤、P159。〕。
イギリス滞在中はしばらく公使館に勤務していたが、歴史の勉強に集中するため明治13年(1880年)12月に依願免官、翌明治14年(1881年)10月からケンブリッジ大学へ入学した(箕作佳吉の兄菊池大麓の紹介があったとされる)。留学中はラテン語ギリシャ語が課題の試験勉強に苦しみ、留学費用を賄うため三井財閥からの借金と前田利武の家庭教師代で悪戦苦闘していたが、明治17年(1884年)5月に法律の試験に合格、12月に法学士号を取得して卒業した。在学中は文学活動が顕著で、明治12年(1879年)に「義経=ジンギスカン説」を唱える論文『義経再興記』をイギリスで発表し、日本で大ブームを起こす。また明治15年(1882年)に最初の「源氏物語」の英訳を書いたり、イギリス詩人の詩を多数邦訳したりしている。
第1次伊藤内閣鹿鳴館時代の明治19年(1886年)に日本へ帰国、伊藤の意向を受けて歌舞伎の近代化のため福地源一郎・外山正一と共に演劇改良運動を興し、明治天皇の歌舞伎見物(天覧歌舞伎)を実現させた。明治21年(1888年)に法学修士号を取得、同年から明治23年(1890年)の2年がかりでバーサ・クレイの『ドラ=ソーン』を翻訳、『谷間の姫百合』と題して発表。明治22年(1889年)4月に伊藤の次女・生子と結婚。この間文部省参事官内務省参事官、内務省県治局長を歴任、明治23年の第1回衆議院議員総選挙で福岡県から当選して衆議院議員となり政界入りした。大成会中央交渉会に属し政治姿勢は政府寄りの立場を取った。
明治25年(1892年)に第2次伊藤内閣が成立すると伊藤の引き立てで法制局長官に就任、在任中の明治28年(1895年)に男爵に叙せられ、翌明治29年(1896年)に互選で貴族院議員となった。同年に法制局長官を辞任するも明治31年(1898年)の第3次伊藤内閣逓信大臣になり、明治33年(1900年)に伊藤が創立した立憲政友会へ入会、同年に成立した第4次伊藤内閣内務大臣を歴任した。辞任後は明治29年から毛利氏および家政を統括していた井上馨の依頼で、長州藩の歴史を調べ毛利氏の歴史編纂事業を開始したが、他藩出身であったことと山路愛山笹川臨風堺利彦斎藤清太郎ら新規採用組も長州藩士でなかったため長州藩出身者から嫌われ、井上に更迭された前総裁の宍戸璣が新聞に更迭された不満を暴露した記事が掲載されるなど編纂事業は凍結、日露戦争開始による新たな任務遂行のため一時中断となった〔松村、P39 - P40、P53 - P69、P306 - P310、臼井、P546、小山、P135 - P147、伊藤、P229、P309 - P310、P393、P438、P444。〕。
明治37年(1904年)に日露戦争が勃発すると、伊藤を含めた政府・元老達からヨーロッパに対する日本の立場を説明し好意的な世論形成、および日本への悪感情を和らげるため黄禍論の拡大防止を含めた広報活動を命じられ、宣戦布告した2月10日カナダ・アメリカ経由で渡欧(2月24日に伊藤から同様の命令を受けた金子堅太郎が渡米)、3月にイギリスに到着すると広報を開始、イギリス・フランスを主として戦争に対する日本の弁護論と偏見に対する反論演説を展開した。明治38年(1905年)までに黄禍論は沈静化したことを政府に打電しつつ、なおもヨーロッパに留まり新聞取材や演説・論文寄稿などを続け、明治39年(1906年)1月にフランスを出発して2月に帰国、海外の功績を認められ3月に枢密顧問官、翌明治40年(1907年)に子爵に昇叙、帝国学士院会員にも選ばれた。
明治44年(1911年)、中断していた毛利氏歴史編纂事業が明治維新全体の歴史を纏めた一級資料『防長回天史』として初版脱稿された。ローマ法も研究するようになり大正2年(1913年)に『ユスチニアーヌス帝欽定羅馬法提要』、大正4年(1915年)に『ガーイウス羅馬法解説』『ウルピアーヌス羅馬法範』を翻訳・刊行した。大正9年(1920年)9月に『防長回天史』修訂版を脱稿するが、10月5日、スペイン風邪に罹患したことが原因で死去。享年65。子が無かったため、甥の春彦が爵位を相続した〔松村、P11 - P51、P250 - P285、P310 - P317、霞会館、P768、臼井、P546、小山、P224 - P225、伊藤、P486 - P487。〕。
墓は東京都品川区北品川4丁目の清光院法名は蓮性院殿古香青萍大居士。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「末松謙澄」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.