翻訳と辞書
Words near each other
・ 日本組織内弁護士協会
・ 日本組織移植学会
・ 日本経営システム
・ 日本経営協会
・ 日本経営合理化協会
・ 日本経営合理化協会出版局
・ 日本経営学会
・ 日本経営数理コンサルティング
・ 日本経営者団体連盟
・ 日本経団連
日本経済
・ 日本経済の歴史
・ 日本経済入門
・ 日本経済再生本部
・ 日本経済史
・ 日本経済団体連合会
・ 日本経済団体連合会会長
・ 日本経済大学
・ 日本経済大学の人物一覧
・ 日本経済学会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

日本経済 : ミニ英和和英辞書
日本経済[にほんけいざい]
(n) Japanese economy
===========================
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
日本経済 : [にほんけいざい]
 (n) Japanese economy
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
: [けい, たていと]
 (n) (weaving) warp
経済 : [けいざい]
  1. (n,vs) economics 2. business 3. finance 4. economy 
: [すみ]
 【名詞】 1. arranged 2. taken care of 3. settled
日本経済 ( リダイレクト:日本の経済 ) : ウィキペディア日本語版
日本の経済[にほんのけいざい]

日本の経済(にほんのけいざい、Economy of Japan)は2010年において名目GDP換算でアメリカ合衆国中華人民共和国に次いで3番目に大きく、PPP換算でもアメリカ合衆国中華人民共和国インドに次いで4番目に大きい〔。
== 概要 ==

=== 歴史 ===

第二次世界大戦により国土は焼け野原となったが、GHQの占領期間中に、農地改革財閥解体労働三法の成立・独占禁止法の制定といった経済の民主化シャウプ勧告ドッジ・ラインなどを受けて経済改革を進め、朝鮮戦争を契機に経済復興をとげた(特需景気)。1950年代三種の神器に代表される民間消費が経済成長を牽引し、民間消費の拡大に対応する為に投資も拡大したが、当時は設備を海外からの輸入に依存していたことから、投資が拡大すると輸入が拡大することとなり、その結果、国際収支の天井により好景気と不景気を繰り返していた(神武景気なべ底不況岩戸景気)〔金森・香西・加藤編 (2007) pp.44-53〕。
1960年夏、池田勇人内閣総理大臣に就任し、所得倍増計画を提唱、1964年東京オリンピックを開催するための有形固定資産の投資の拡大(名神高速道路東名高速道路の開通、東海道新幹線の開通)が景気を下支えした(オリンピック景気)。1964年の東京オリンピックの反動における証券不況(構造不況、昭和40年不況)を経て、佐藤栄作首相の時代には、「所得倍増計画」が目指していたものを上回る、急速な所得向上が続き消費者の可処分所得は大幅に増え、3Cに代表される耐久消費財の普及、旺盛な住宅建設需要と、それに見合った設備投資の拡大、原油安や海外の好景気もあり、当時戦後最長の好景気が続き(いざなぎ景気高度経済成長をとげた〔金森・香西・加藤編 (2007) pp.30-32〕。一方、公害による環境破壊が深刻化し、1967年には公害対策基本法が制定され、次いで1970年には環境庁が設置された。また、若年労働者が都市に学業や就業のために移動することが原因となって太平洋ベルトに人口が集中し地方の過疎化が進んだ。
1970年代大阪万博で好調に始まったものの、1970年7月にはいざなぎ景気は終焉を迎えた。1971年8月の変動相場制度(ニクソン・ショック)への移行、1972年6月に田中角栄が発表した日本列島改造論(列島改造景気)による国土の均衡成長を図ったことが、過剰流動性・開発の思惑などから土地の値段を上昇させたこと、ならびに1973年10月の第4次中東戦争を発端としたオイルショック(第1次石油危機)により狂乱物価が勃発した。総需要抑制政策から1974年にはマイナスの実質経済成長率 (-1.2%) となり低成長の時代を迎えた〔。また、税収不足から1975年度から赤字国債が発行されるようになり、この年から恒常的な財政赤字が始まった。
1980年代には自動車家電ハイテク産業を中心として欧米への輸出を伸ばし、特にアメリカとの間に日米貿易摩擦が激化したが、1985年プラザ合意より一転、円高不況となった。円高不況克服のために、低金利政策を採用したことにより過剰流動性が発生し、信用創造が膨らんで不動産、株価が上昇してバブル景気となり、世界第2位の経済大国となった。また、中曽根康弘内閣は日本電信電話公社日本専売公社国鉄三公社民営化を行い、次いで竹下登内閣は1989年4月より消費税を新設した。
バブル崩壊以降の1990年代中盤には、国内の政治体制の混乱も相まって、多くの企業は冷戦終了後のグローバル経済体制の流れに乗れず、旧来の経営に固執していた。特に金融機関はBIS規制金融ビッグバン対策、新たに導入される時価会計制度から不良債権の処理が急務となり、融資の引上げが相次いだ。このため中小零細企業だけでなく大企業の倒産も相次ぎ、経済停滞が長引いた。民間企業は過剰な設備・雇用・負債を抱え込み〔金森・香西・加藤編 (2007) pp.187-190〕、経済は停滞(実質経済成長率は1990年 - 2000年の10年間で平均1.5%)〔し、1997年には日産生命山一證券北海道拓殖銀行、翌1998年には日本長期信用銀行日本債券信用銀行といった金融機関の破綻が相次ぎ、大手金融機関同士の合併・統合が進んだ。この年代は「失われた10年」と呼ばれるようになった。1990年代後半にはデフレーションが発生し、その克服が重要な経済課題となった。
2000年代に入り、公的資金を注入したことによって金融機関の不良債権処理が進み、民間企業の過剰な設備・雇用・負債が解消された。中国の経済発展により貿易相手国の第一位はアメリカから中国に代わった。中国をはじめとするBRICs諸国や、ASEAN諸国の経済発展に伴って伸びた外需に牽引されて、日本はデフレ脱却、景気の回復を果たし、大企業の業績は大幅に伸びた。しかし労働者にはこの好景気の分配はなく、労働者の給与は減少傾向をたどった。旧来の労使関係は見直され、終身雇用制度は崩壊し、契約社員派遣社員が増えて労働市場の流動化が進んだ。労働環境の悪化と雇用不安のため出生率は落ち込み、少子化高齢化により2005年から日本は人口減少を始めた。国内需要を見限った企業は海外市場に活路を求め、製造業は外需偏重となり、海外市場の動向に日本の景気が顕著に左右されるようになった。2007年夏頃よりアメリカ合衆国のサブプライムローンに端を発した世界金融危機により、戦後最長といわれた「いざなみ景気」(第14循環)は終焉を迎えた〔内閣府経済動向指数研究会は2009年1月29日に、第14循環の景気の山を暫定的に2007年10月と決定した。〕。日本経済は再び不景気の時代に突入し、またそれまでのいざなみ景気も好景気の実感が乏しいものだったため、いざなみ景気の期間も含めたバブル崩壊以降の20年間を「失われた20年」とする見方も出始めた。さらに、外需依存という日本経済の体質的な問題、産業の海外移転、少子高齢化などから内需縮小の傾向は今後も変わらず、中進国レベルに賃金が下落するまで衰退を続けるといった悲観論も続出している。
20世紀末には国内総生産額は世界第2位(市場為替レート (MER) 換算ベース)となり、経済大国と言われるまでになった日本経済だが、近年の経済的不調により「もはや日本は経済は一流と言えるような状況ではなくなってしまいました」〔2008年1月18日 衆議院本会議 大田弘子国務大臣 日本経済研究室 〕という認識もある。また、2009年には日本のGNIは中国に抜かれ世界第3位に後退した〔 The World Bank(英語)〕、2010年には日本のGDPは中国に抜かれ世界第3位に後退した〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日本の経済」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Economy of Japan 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.