翻訳と辞書
Words near each other
・ 戉
・ 戊
・ 戊午
・ 戊午の密勅
・ 戊午士禍
・ 戊型潜水艦
・ 戊子
・ 戊寅
・ 戊寅元暦
・ 戊寅暦
戊己校尉
・ 戊戌
・ 戊戌の変法
・ 戊戌の政変
・ 戊戌変法
・ 戊戌夢物語
・ 戊戌政変
・ 戊戌維新
・ 戊申
・ 戊申詔書


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

戊己校尉 : ミニ英和和英辞書
戊己校尉[ぼきこうい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぼ]
 【名詞】 1. 5th in rank 2. fifth sign of the Chinese calendar
: [き, つちのと]
 【名詞】 1. 6th in rank 2. sixth sign of the Chinese calendar
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof
: [じょう]
 【名詞】 1. jailer 2. gaoler 3. old man 4. rank 5. company officer

戊己校尉 : ウィキペディア日本語版
戊己校尉[ぼきこうい]
戊己校尉(ぼきこうい)は古代中国、前漢以降の官職名。西域を抑える役職であった。
漢書』百官公卿表上によれば元帝初元元年に置かれ、同西域伝上によると車師前王の土地(高昌)において屯田を開いた。
属官として丞、司馬各1名と候5名がおり、それぞれ秩石は比六百石であった。
名称の由来については、『漢書』百官公卿表上の顔師古注によれば、十干のうち甲乙丙丁庚辛壬癸はそれぞれ方角に位を持つが戊と己は位を持たないので、定住する場所を持たない校尉をそれになぞらえたという説と、戊と己は中央に位置して四方を鎮撫するので、西域の中心に位置して周囲を鎮撫するのになぞらえたという説があるといい、定かではない。
後漢書』西域伝には「戊己二校尉」とあり、戊校尉と己校尉の2人の校尉があり、その総称が戊己校尉であったようである。
王莽の時代に西域が離反し、後漢の当初は戊己校尉は置かれていなかったが、永平16年に再度設置した。しかし西域での情勢悪化により建初元年に戊己校尉を漢に呼び戻した。しかし永元3年に班超の活躍により戊己校尉をまた置くようになった(『後漢書』西域伝)。
後漢末にまた西域との交通が途絶えていたが、三国魏黄初3年に西域からの使者が訪れたことを契機として戊己校尉をまた置き、涼州刺史が戊己校尉を領するようになった(『三国志』文帝紀、『晋書』地理志上)。
==参考文献==

*班固著『漢書』巻19上百官公卿表上、巻96上西域伝上


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「戊己校尉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.