翻訳と辞書
Words near each other
・ 平価切下げ
・ 平価法
・ 平侯
・ 平保盛
・ 平信
・ 平信兼
・ 平信基
・ 平信季
・ 平信徒
・ 平信時
平信範
・ 平倉洞
・ 平倉直子
・ 平倉章二
・ 平倉駅
・ 平元線
・ 平元規
・ 平光
・ 平光淳之助
・ 平光清


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

平信範 : ミニ英和和英辞書
平信範[たいら の のぶのり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
平信 : [へいしん]
 (n) peaceful news
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 
: [はん]
 【名詞】 1. example 2. model 

平信範 : ウィキペディア日本語版
平信範[たいら の のぶのり]
平 信範(たいら の のぶのり、天永3年(1112年) - 文治3年2月12日1187年3月23日))は、平安時代末期の公卿桓武平氏高棟王流兵部大輔平知信の三男。母は主殿頭藤原惟信の娘。兄弟に時信知範正室少納言藤原能忠の娘。子に信基信国信季らがある。正三位兵部卿。字は平能。日記『兵範記』の作者として著名である。また、国宝平家納経の筆者のうちの一人ともくされる
== 経歴 ==
保安2年(1121年)に文章生となり、以後、蔵人修理亮左兵衛尉左衛門少尉甲斐権守などを歴任する。また、摂関家近衛家)の家司として藤原忠実から近衛基通の4代にわたって仕えた。特に藤原忠通からの信任が厚く、嫡男・基実乳母を信範の正室が務め(『山槐記』治承3年6月10日条注記)、また基実が従三位に任ぜられて政所を設置した際の唯一の家司は信範であり、自動的に政所別当を兼ねた。このため、左大臣藤原頼長から圧迫を受け、信範が任じられていた摂家の荘園預所を解任されている(当時、頼長が藤氏長者であったため)。
保元の乱後には藤原忠通の政所別当も兼務して、藤氏長者に復帰した忠通の補佐をしている。正五位下少納言の官にあった保元3年(1158年)、関白であった忠通の前を横切った藤原信頼がその非礼によって忠通の下人に車を破壊されるという事件が起こり、信頼の訴えを受けた後白河上皇は、忠通の家司であった信範と藤原邦綱の両名を除籍、謹慎処分としている。
その後、永暦元年(1160年)に再度蔵人に任じ、仁安3年(1168年)には正四位下蔵人頭権右中弁に進むが、翌嘉応元年(1169年)、延暦寺大衆の強訴によって院近臣藤原成親配流される事件が勃発する(嘉応の強訴)。この事件に対処していた信範は、甥の平時忠ともども法皇から責任を問われることとなり、「奏事不実(奏上に事実でない点があった)」の罪により解官の上、備後国へ配流されるという憂き目を見ている。
しかし翌嘉応2年(1170年)には召還され本位に復し、同3年(1171年)に従三位となって公卿に列する。承安3年(1173年)に兵部卿安元2年(1176年)に正三位と進み、これを極位極官として翌3年(1177年)に出家。その後、子の信基や甥の時忠は治承・寿永の乱の中で平家一門とともに西走、敗戦の末捕えられ配流されるという波乱の生涯を送っているが、既に引退していた信範はこれとは別に静かな余生を送ったとされる。また、近衛基実の遺児である基通の庇護にも力を尽くし、基通の叔父である九条兼実に息子・信季を仕えさせて兼実と基通の橋渡し役をさせている。兼実の日記『玉葉』には信範と兼実の親交の記事が登場する(承安元年5月末日・治承3年12月15・16日条他)。更に基通の側室となった末娘は近衛道経を生んでいる。
その日記『兵範記』は、平安末期の政情や朝廷の儀典を克明に記録した第一級の史料として名高い。また、子孫は後世、西洞院家平松家交野家など数家に分かれて、それぞれ繁栄している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「平信範」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.