翻訳と辞書
Words near each other
・ 島立乾燥
・ 島立村
・ 島立裸まつり
・ 島竜彦
・ 島精機
・ 島精機製作所
・ 島系本店
・ 島紀史
・ 島紘子
・ 島美弥子
島義勇
・ 島耕二
・ 島耕作
・ 島耕作のアジア立志伝
・ 島耕作ケータイ
・ 島聖子
・ 島聡
・ 島聰
・ 島育ち
・ 島胡椒


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

島義勇 : ミニ英和和英辞書
島義勇[しま よしたけ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 
義勇 : [ぎゆう]
 【名詞】 1. heroism 2. loyalty and courage 
: [ゆう]
 【名詞】 1. bravery 2. courage 3. heroism 

島義勇 : ウィキペディア日本語版
島義勇[しま よしたけ]

島 義勇(しま よしたけ、文政5年9月12日1822年10月26日) - 明治7年(1874年4月13日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての佐賀藩士、官吏。札幌市の都市開発に関わり、「北海道開拓の父」と呼ばれる。佐賀の七賢人の一人。
== 生涯 ==
文政5年(1822年)、肥前国佐賀城下の精小路(現・佐賀県佐賀市精町)に、佐賀藩士・島市郎右衛門の長男として生まれる。通称は団右衛門、字は国華、楽斉、桜陰の号。
文政13年(1830年)より藩校弘道館で学ぶ。天保15年(1844年)に家督を継ぐと諸国を遊学し、佐藤一斎藤田東湖林桜園らに学ぶ。帰国して藩主・鍋島直正の外小姓、弘道館目付となる。安政3年~4年(1856年1857年)に藩主・直正の命で、箱館奉行堀利煕の近習となり、蝦夷地樺太を探検調査し、『入北記』という記録を残した。慶応4年(1868年)3月、佐賀藩の海軍軍監、ついで東上し下野鎮圧軍大総督軍監となり、新政府の東北征討に従う。
明治2年(1869年6月6日、新政府において藩主・直正が蝦夷開拓督務になると、蝦夷地に通じているということで蝦夷開拓御用掛に任命され、同年7月22日開拓使判官に就任。10月12日、銭函(現・北海道小樽市銭函)に開拓使仮役所を開設し、札幌を本府と決め、建設に着手する。ほぼ無人の原野であった札幌に「五州第一の都」(世界一の都)を造るという壮大な構想を描き、京都や故郷の佐賀などを念頭に置いて、碁盤の目のような整然とした町並みを目指し工事が進められる。しかし、厳冬酷寒の雪国での都市建設は多額の費用と労力と困難を要し、鍋島直正の後任である開拓長官・東久世通禧とも衝突したため、明治3年(1870年1月19日、志半ばで解任された。
同年3月25日に帰京すると、4月2日に大学少監に昇任。さらに侍従を務め、明治5年1月1872年3月)に秋田県の初代権令(知事)となり、同年6月(1872年7月)に退官した。
ところが、明治7年(1874年)に郷里・佐賀において憂国党の党首に担がれ、江藤新平と共に佐賀の乱を起こすが敗れ、鹿児島まで逃亡。島津久光を頼り、大久保利通に助命の旨を取り次いでもらうが受け入れられず、同年3月7日捕らえられ、4月13日に斬罪梟首となった。墓は佐賀市金立町の来迎寺にある。
明治22年(1889年)、勅令第12号(「憲法ヲ発布スルニ当リ大赦ヲ行ハシムルノ件」または「大赦令」とも)により大赦となり、大正5年(1916年)4月11日、生前の勲功に対し従四位を贈られた。また、札幌市役所および北海道神宮に顕彰銅像、円山公園には顕彰碑「島判官紀功碑」がある。円山公園には、島の後をついで計画を遂行し、のちに北海道庁初代長官となる岩村通俊の銅像もある。命日の4月13日には北海道神宮で北海道開拓と神宮創祀のその功績を偲び、「島判官慰霊祭」が毎年催されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「島義勇」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.