翻訳と辞書
Words near each other
・ 佐藤レオ
・ 佐藤ローラ
・ 佐藤・テイト予想
・ 佐藤一
・ 佐藤一俊
・ 佐藤一司
・ 佐藤一夫
・ 佐藤一夫 (国立市長)
・ 佐藤一彦 (工学者)
・ 佐藤一斉
佐藤一斎
・ 佐藤一樹
・ 佐藤一段
・ 佐藤一英
・ 佐藤一誠
・ 佐藤一郎
・ 佐藤一郎 (コンピューターサイエンス研究者)
・ 佐藤一郎 (中国文学者)
・ 佐藤一郎 (工学者)
・ 佐藤一郎 (政治家)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

佐藤一斎 : ミニ英和和英辞書
佐藤一斎[さとう いっさい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さ]
 【名詞】 1. help 
: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [いち]
  1. (num) one 
: [とき]
 【名詞】 1. meals exchanged by parishioners and priests 

佐藤一斎 : ウィキペディア日本語版
佐藤一斎[さとう いっさい]

佐藤 一斎(さとう いっさい、安永元年10月20日1772年11月14日)- 安政6年9月24日1859年10月19日))は、美濃国岩村藩出身の著名な儒学者は担。通称は捨蔵。字を大道。は一斎のほか、愛日楼、老吾軒。
== 生涯 ==
安永元年10月20日(1772年11月14日)に佐藤信由の次男として、江戸浜町(中央区日本橋浜町)の岩村藩邸下屋敷内で生まれた。生家は佐藤方政の子孫の系と伝えられ代々藩の家老を務める家柄だった。一斎も寛政2年(1790年) より岩村藩に仕え、12・3歳の頃に井上四明に入門し長じて大坂に遊学、中井竹山に学んだ。
寛政5年(1793年)に、藩主・松平乗薀(のりもり)の三男・乗衡(のりひら)が、公儀儒官である林家に養子として迎えられ、当主(大学頭)として林述斎と名乗った。一斎も近侍し門弟として昌平坂学問所に入門する。文化2年(1805年)には塾長に就き、述斎と共に多くの門弟の指導に当たった。
儒学の大成者として公に認められ、天保12年(1841年)に述斎が没したため、昌平黌の儒官(総長)を命じられ、広く崇められた。当然、朱子学が専門だが、その広い見識は陽明学まで及び、学問仲間から尊敬をこめて『陽朱陰王』と呼ばれた。門下生は3,000人と言われ、一斎の膝下から育った弟子として、山田方谷佐久間象山渡辺崋山横井小楠若山勿堂池田草庵東沢瀉吉村秋陽安積艮斎中村正直林鶴梁大橋訥菴、河田藻海、竹村梅斎、河田迪斎、山室汲古、北條悔堂など、いずれも幕末に活躍した英才がいる〔『佐藤一斎と其の門人』第九章〕。同門の友人には松崎慊堂がいる。将軍侍医の杉本宗春院とは極めて親しかった。
また、一斎は常に時計を持ち、時間厳守を第一とする厳格な性格の持ち主であった。だが「蛮社の獄」では、無実の罪で窮地に落ちいった渡辺崋山を擁護する毅然とした対応を取らなかったので、後々(特に明治以降)「言行不一致」と批判される事となった。
安政元年(1854年)の、日米和親条約の締結交渉では、大学頭・林復斎(述斎の六男)を補佐している。安政6年9月24日(1859年10月19日)、88歳で死去。長男・慎左衛門の娘・町子(まち)は田口卯吉木村鐙子の母親(異父姉弟)となり、鐙子の名前は一斎の命名による。また、三男・立軒の次女・士子(ことこ)は、実業家吉田健三に嫁ぎ吉田茂の養母となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「佐藤一斎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.