翻訳と辞書
Words near each other
・ 山花秀雄
・ 山花貞夫
・ 山花郁夫
・ 山花駅
・ 山芳製菓
・ 山茂派
・ 山茅
・ 山茱萸
・ 山茶国生
・ 山茶花
山茶花究
・ 山茶花高原ピクニックパーク
・ 山草
・ 山荒
・ 山荒らし
・ 山荘
・ 山菜
・ 山菜そば
・ 山菜を採る
・ 山菜取り


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

山茶花究 : ミニ英和和英辞書
山茶花究[さざんか きゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
山茶花 : [さざんか]
 (n) sasanqua (camellia)
: [ちゃ]
 【名詞】 1. tea 
: [はな]
 【名詞】 1. flower 2. petal 

山茶花究 : ウィキペディア日本語版
山茶花究[さざんか きゅう]

山茶花 究(さざんか きゅう、本名:末広峰夫(すえひろ みねお)、1914年4月1日 - 1971年3月4日)は俳優芸人大阪府大阪市出身。
==人物と生涯==
生家は船場でも指折りの米問屋だったが、米騒動のあおりを受けて倒れる。兵庫県立神戸工業学校の建築科に入り、建築会社への就職が決まっていたが、実兄が東京で画家の修行をしていたことから、自らも画家の道が捨てきれず、卒業試験をすっぽかして単身東京へ行く。この頃、左翼思想に傾倒し、特高にも目をつけられ、尾行を巻いているうちに浅草のレビュー小屋に潜り込んで、そのまま文芸部員としてレビューの台本を書いたり、また歌手として舞台で歌ったりして生計を立てるようになる。
1932年11月にカジノ・フォーリーで歌手としてデビュー。1933年1月に浅草オペラ館の俳優となる。その後エノケン劇団、万盛座のグラン・テッカール、「吉本ショウ」などを転々とする〔矢野誠一著 『さらば、愛しき芸人たち』 文春文庫、1989年、152頁。〕。当時は笠井峰と名乗っていた。のち大阪に戻り、いくつかの舞台に立つが、芽が出ずに俳優を辞めて朝鮮に行き、実業につく。1937年8月、東宝ロッパ一座に入り役者に復帰。このとき一緒に入ってきた森繁久彌と出会う。ここで芸名加川久と名乗る。
1939年3月、当時絶大な人気を得ていた「あきれたぼういず」がリーダーの川田義雄を残して、坊屋三郎益田喜頓芝利英吉本興業から松竹系の新興キネマ演芸部に引き抜かれ、その川田の代役として選ばれ、山茶花究の名で第2次あきれたぼういずを結成する。1943年に解散、森川信新青年座に副座長で入り、1944年に山茶花究劇団を組織して巡業するが、戦況の悪化により解散する。その後、水の江滝子主催の劇団たんぽぽに加わり、終戦を迎える。
敗戦直後の1945年10月に再び劇団を立ち上げるが、すぐに解散。1946年に坊屋三郎、益田喜頓と「あきれたぼういず」を再結成。1952年に解散後は、喜劇役者として舞台や映画で活躍。ラジオのジャズ番組の司会などをしていたところ、森繁久彌から誘われて映画『夫婦善哉』にふちなし眼鏡をかけたインテリの番頭役で出演、冷酷で神経質なキャラクターを嫌味たっぷりに演じ、性格俳優として飛躍。
社長シリーズ』『駅前シリーズ』などの喜劇映画に多数出演する一方、黒澤明川島雄三作品の常連俳優でもあった。エラの張ったギョロ目の風貌で、高利貸しやヤクザの親分など嫌味かつ個性的な役どころなど天下一品の味わいを出し、悪役も善玉もこなす性格俳優として、日本映画黄金期に140作品以上の作品に出演した。1961年に『女は二度生まれる』の演技でNHK助演男優賞を受賞。
また舞台でも活躍し、森繁劇団では番頭格として三木のり平と共に森繁の片腕として動く。喜劇畑出身の俳優だったが、実際は左翼思想に傾倒していただけに新劇志向だったという。1970年5月、森繁劇団の明治座公演で倒れ、酸素マスクをつけてまで舞台に立ったが、気管支拡張症で入院。肺結核糖尿病に苦しみ、死の床に見舞いに来た森繁久弥に「繁ちゃん、いっしょに逝こう」という言葉を残し、翌日の1971年3月4日午前6時16分に心不全で息を引き取った。
芸名は、九九の「さざんがきゅう(3×3=9)」に由来する〔児玉清著、集英社「負けるのは美しく」より。〕。またいつもサインを求められると、「非情」とそえていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「山茶花究」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.