翻訳と辞書
Words near each other
・ 小野寺政人
・ 小野寺敦子
・ 小野寺昭
・ 小野寺昭憲
・ 小野寺晃良
・ 小野寺景道
・ 小野寺村
・ 小野寺正
・ 小野寺正明
・ 小野寺歩
小野寺氏
・ 小野寺沙希
・ 小野寺沙羅
・ 小野寺洋
・ 小野寺洋介山
・ 小野寺浩
・ 小野寺浩二
・ 小野寺理
・ 小野寺百合子
・ 小野寺直助


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小野寺氏 : ミニ英和和英辞書
小野寺氏[おのでらし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [うじ]
 【名詞】 1. family name 2. lineage 3. birth 

小野寺氏 : ウィキペディア日本語版
小野寺氏[おのでらし]
小野寺氏(おのでらし)とは、出羽国において勢力を誇った豪族である。本姓は藤原氏とされるが守部氏ともいう。家系秀郷流山内首藤氏庶流にあたる。かなり早い時期から多くの分流を生み出し、東北地方を中心に広く分布した。それらの諸家の中でも出羽国仙北三郡に割拠した戦国大名となった仙北小野寺氏の家系がもっとも有名であり、本項では主にそれについて述べる。
== 概要 ==

小野寺氏は平安時代後半に下野国下都賀郡小野寺(現・栃木市岩舟町小野寺)を「一所懸命」の地としていたのが始まりと言われている。文治5年(1189年)の奥州合戦よる戦功でに出羽雄勝郡などの地頭職を得た。通綱将軍源頼朝の信任厚く、以降も歴代将軍に近侍している。その為、各地の所領には庶流の子弟を代官として派遣し、惣領鎌倉に常駐し出仕していたと見られる。南北朝時代に、惣領家も狭小な本領から広大な所領である出羽雄勝郡稲庭に移住したと見られる。小野寺氏は当初南朝方として活躍したようであるが、後に室町幕府に降る。足利将軍鎌倉公方の和睦により、陸奥、出羽は鎌倉府の管轄となり、小野寺氏も鎌倉府に出仕する。しかし、鎌倉公方の支配に反発した他の有力国人と同じく、室町幕府京都御扶持衆となり、鎌倉府に対抗した。また、歴代当主は将軍より偏諱を賜っている。
この後、小野寺氏は勢力を拡大し、各地に庶子家が分立する。しかし、この時期の小野寺氏の系譜については、史料的裏付けがとれず、不詳な点が多い。
戦国時代に入ると、小野寺氏13代にあたる景道のときに、雄勝郡をはじめ平鹿郡仙北郡仙北三郡から由利郡河辺郡最上郡にまで勢力を広げる有力な大身となり、「雄勝屋形」と称されて最盛期を迎えた。
景道の子・義道の代になると、戸沢氏本堂氏六郷氏など仙北諸将が離反し、天正18年(1590年)の奥州仕置時には5万4,000石余に換算できる横手城主であったが、奥州仕置で所領3分の1を削られた。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い石田三成上杉景勝らの西軍に味方したため、慶長6年(1601年)には改易されたうえ、石見津和野に預けられた。ここに戦国大名としての小野寺氏は滅んだ。
義道とその子孫は津和野藩坂崎氏、のち亀井氏家臣となって、幕末を迎えた。
また、義道の末弟陳道陸奥南部藩に、義道の次男保道は横手に残っていたが、かつての家臣筋である出羽新庄藩戸沢氏に仕えたという。さらに、赤穂浪士の一人小野寺秀和も義道の子孫と言われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小野寺氏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.