翻訳と辞書
Words near each other
・ 奥州エフエム放送
・ 奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊
・ 奥州三十三観音
・ 奥州三十三観音霊場
・ 奥州仕置
・ 奥州仙台七福神
・ 奥州仙臺七福神
・ 奥州会津角定一家
・ 奥州加藤一家
・ 奥州千葉氏
奥州合戦
・ 奥州大学
・ 奥州安倍氏
・ 奥州家
・ 奥州家 (島津家)
・ 奥州家 (島津氏)
・ 奥州将軍府
・ 奥州工藤氏
・ 奥州市
・ 奥州市Zバス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

奥州合戦 : ミニ英和和英辞書
奥州合戦[おうしゅうかっせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おく]
 【名詞】 1. interior 2. inner part 
奥州 : [おうしゅう]
 【名詞】 1. interior province 2. the interior 3. northern part of Japan
: [す, しゅう]
 (n) sandbank
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
合戦 : [かっせん]
 【名詞】 1. battle 2. engagement 
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 

奥州合戦 : ウィキペディア日本語版
奥州合戦[おうしゅうかっせん]

奥州合戦(おうしゅうかっせん)は、文治5年(1189年)7月から9月にかけて、鎌倉政権奥州藤原氏との間で東北地方にて行われた一連の戦いの総称である。この戦役により、源頼朝による武士政権が確立した。また治承4年(1180年)に始まる内乱時代(治承・寿永の乱)の最後にあたる戦争でもある。
== 呼称 ==
鎌倉側の兵力動員に関わる古文書の多くはこの戦争を奥入奥入り(おくいり)と呼んでおり、奥州追討(おうしゅうついとう)、奥州合戦と記した文書もある。鎌倉幕府の史書『吾妻鏡』は奥州征伐(おうしゅうせいばつ)とするが、奥州合戦と記す箇所もある〔『多賀城市史』第1巻418-420頁。〕。
明治以降の歴史学では『吾妻鏡』を踏襲して奥州征伐と呼ばれていた。1978年(昭和53年)に歴史学者の入間田宣夫が、鎌倉幕府の側に立った呼び方を問題視し、当時の様々な呼び方のうち「奥州合戦」がどちらがわにも偏らないとして、「文治五年奥州合戦」という呼び方を提唱した〔入間田宣夫「鎌倉幕府と奥羽両国」、『中世奥羽の世界』42-43頁。〕。これにより、20世紀末までにほぼ「奥州合戦」が用語として定着した〔『多賀城市史』第1巻419頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「奥州合戦」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.