翻訳と辞書
Words near each other
・ 対馬
・ 対馬 (曖昧さ回避)
・ 対馬 (防護巡洋艦)
・ 対馬とんちゃん
・ 対馬の国
・ 対馬の日
・ 対馬オメガ局
・ 対馬フォーラム
・ 対馬フォーラム (曖昧さ回避)
・ 対馬フォーラム実行委員会
対馬丸
・ 対馬丸 (連絡船・2代)
・ 対馬丸 (連絡船・初代)
・ 対馬丸 さようなら沖縄
・ 対馬丸記念館
・ 対馬事件
・ 対馬交通
・ 対馬京子
・ 対馬仏像盗難事件
・ 対馬勝年


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

対馬丸 : ミニ英和和英辞書
対馬丸[つしままる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つい]
 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set 
: [うま]
 【名詞】 1. (1) horse 2. (2) promoted bishop (shogi) 
: [まる]
 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names 

対馬丸 : ウィキペディア日本語版
対馬丸[つしままる]

対馬丸つしままる)は、日本郵船T型貨物船の一隻で、総トン数6,754トンの貨物船。日本郵船所有船としては初代にあたる。
太平洋戦争中の1944年(昭和19年)8月22日、政府命令による学童疎開輸送中にアメリカ海軍潜水艦の攻撃を受け沈没し、犠牲者数1,476名を出した。
二代目は1979年(昭和54年)にパナマ船籍タンカー「ゴールデン・ウィスタリア」 (''Golden Wistaria'') を購入して改名したもので、総トン数87,516トン〔#郵船100年 p.518〕。1981年(昭和56年)からは藤栄海運との共有船になったが、1982年(昭和57年)以降はブルネイで係船された〔#郵船100年 pp.518-519〕。

== 概要 ==

日本郵船が貨物船隊の改善のために、1912年(明治45年/大正元年)から整備を開始したT型貨物船のうち、欧州航路向けの第1期船6隻のうちの一隻として、グラスゴーのラッセル造船所で高田丸〔1916年(大正5年)2月1日にアメリカ船と衝突して、翌2日に沈没した(#郵船100年史 p.164)〕とともに建造される〔#日本郵船株式会社百年史 p.179〕。船価は9万4500ポンドを計上した〔。T型貨物船はプロトタイプや鈴木商店が建造した同型船を合わせて26隻におよび大所帯であるが、プロトタイプの徳島丸(6,055トン)および鳥取丸(6,057トン)を除けば、対馬丸と高田丸のみが総トン数の面で7,000トンを割り込んでいる。竣工後は第一次世界大戦真っ只中の欧州航路などに就航して、連合国向けの軍需品や食糧輸送で成果を収め、特に対馬丸は1916年(大正5年)6月21日、再開されたパナマ運河を経由する貨物船として、横浜~東回りニューヨーク航路第1便として横浜を出航するという栄誉に輝いた〔#郵船100年史 p.142〕。しかし、時代が下って大阪商船畿内丸型貨物船など高速の新鋭ディーゼル船が就航すると、T型貨物船シリーズ以下日本郵船の貨物船隊は劣勢を強いられることとなり〔#日本郵船株式会社百年史 p.275〕、船舶改善助成施設および優秀船舶建造助成施設を活用してN型貨物船A型貨物船およびS型貨物船の新鋭船隊を整備〔#日本郵船株式会社百年史 p.325, 328, pp.330-331〕。これに伴い、対馬丸など低性能の船隊は入れ替わるようにメインルートからは撤退し、新たに開設された中央アメリカメキシコ湾岸方面への新航路などに転じたり〔#日本郵船株式会社百年史 p.320, pp.327-328〕、他の船会社に売却されていった。対馬丸に限って言えば、1937年(昭和12年)度はカルカッタ線に就航していた〔#日本郵船株式会社百年史 p.344〕。
対馬丸は1941年(昭和16年)9月21日付で日本陸軍に徴傭され〔#郵船戦時上 p.813〕、南方作戦に投入された。昭和16年12月21日のリンガエン湾上陸#駒宮 (1987) p.28〕や1942年(昭和17年)2月のパレンバン攻略〔#駒宮 (1987) p.29〕に参加の後、南方作戦が一段落した5月5日付で解傭〔。6月12日からは船舶運営会使用船となり〔、物資等の輸送任務に就く。第268船団に加入して高雄から六連に向かう途中の1943年(昭和18年)6月5日、船団はの地点でアメリカの潜水艦シーウルフ (''USS Seawolf, SS-197'') とティノサ (''USS Tinosa, SS-283'') の触接を受け〔#SS-197, USS SEAWOLF, Part 1 p.270, 290〕、そのうちティノサのみが魚雷を2本発射して対馬丸に魚雷1本が命中するも、幸いにも魚雷は不発に終わった〔#36哨 p.3〕〔#江蘇丸〕〔#SS-283, USS TINOSA, Part 1 pp.23-24〕。
シーウルフとティノサの2潜水艦は浮上して脱出を図り、シーウルフは船団を護衛していた第36号哨戒艇によって追い払われ〔#SS-197, USS SEAWOLF, Part 1 pp.270-271〕〔#36哨 pp.6-7〕、ティノサはスコールの中に逃げ込んだ〔#SS-283, USS TINOSA, Part 1 pp.8-9, p.18, 41〕。10月6日にも、第431船団に加入してサンジャックから高雄に向かう途中にの地点で雷撃を受けるも、6本の魚雷のうち3本が船底下を通過するという幸運に恵まれた〔#対馬丸〕〔#一護1810 p.10〕。10月28日付で再び日本陸軍に徴傭され〔、以降は最後の時まで陸軍徴傭船として行動する。昭和19年5月から6月にかけてはマニラハルマヘラ島間の輸送船団に加わって増援任務に就いていた〔#駒宮 (1987) p.180〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「対馬丸」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.