翻訳と辞書
Words near each other
・ 船舶のバラスト水および、沈殿物の規制および管理のための国際条約
・ 船舶の所有者等の責任の制限に関する法律
・ 船舶事故
・ 船舶司令部
・ 船舶地球局
・ 船舶安全法
・ 船舶局無線従事者証明
・ 船舶工学
・ 船舶抵当権
・ 船舶接頭辞
船舶改善助成施設
・ 船舶整備公団
・ 船舶料理士
・ 船舶料理士に関する省令
・ 船舶昇降機
・ 船舶検査
・ 船舶検査活動法
・ 船舶検疫
・ 船舶業
・ 船舶模型


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

船舶改善助成施設 : ミニ英和和英辞書
船舶改善助成施設[せんぱくかいぜんじょせいしせつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふね]
 【名詞】 1. ship 2. boat 3. watercraft 4. shipping 5. vessel 6. steamship 
船舶 : [せんぱく]
 【名詞】 1. ship 
: [かい]
 (n-suf) revision
改善 : [かいぜん]
  1. (n,vs) betterment 2. improvement 3. incremental and continuous improvement 
: [ぜん]
 【名詞】 1. good 2. goodness 3. right 4. virtue 
: [すけ]
 (n) assistance
助成 : [じょせい]
  1. (n,vs) assisting 2. assistance 3. fostering 4. aiding 
施設 : [しせつ]
  1. (n,vs) institution 2. establishment 3. facility 4. (army) engineer 

船舶改善助成施設 : ウィキペディア日本語版
船舶改善助成施設[せんぱくかいぜんじょせいしせつ]
船舶改善助成施設(せんぱくかいぜんじょせいしせつ)とは、日本政府が1932年(昭和7年)から1936年(昭和11年)まで3次にわたって実施したスクラップアンドビルド方式の造船振興政策。老齢船解体を条件に優秀船の新造について補助金を交付することで、造船需要の増加を図るとともに、余剰船腹の圧縮と商船の質向上により海運を合理化することも目的とした。また、有事の商船徴用に備える軍事上の目的もあった。昭和恐慌後の景気回復に効果を発揮した。
== 背景 ==
日本の造船業は第一次世界大戦を契機として急速に発展し、最盛期の1918年(大正7年)には造船業が53者・造船所57か所を数えた〔米田(1978年)、73頁。〕。汽船建造量も、1919年(大正8年)に145隻・584,447総トンと史上最高を記録した〔。しかし、戦争終結と戦後不況により海上輸送量が減少すると世界的に商船の船腹が過剰となり、新船建造の発注は激減、在庫扱いで建造したストックボートも売れずに船舶価格が下落した。1921年(大正10年)にイギリス政府が戦争賠償として取得した商船の払い下げを行った際、多数の日本の船主が中古船を輸入したことも日本での船腹過剰を助長した〔米田(1978年)、68頁。〕。1926年(大正15年)には日本の造船所数は23か所に減り、進水した船は15隻・47,539総トンにまで落ち込んだ〔。その後も商船建造は伸び悩み、特に昭和恐慌発生後の1931年(昭和6年)には前年比43%の8万6千総トンへ激減し、翌1932年には4万総トンを割り込んだ〔米田(1978年)、204頁。〕。
日本の海運業も、第一次世界大戦終結後に長い苦境に陥っていた。関東大震災による復興資材運搬の特需はあったものの〔、その後は金融恐慌日中関係悪化による貿易縮小で再び情勢が悪化したうえ、1929年(昭和4年)には世界恐慌で世界的に海上輸送量が激減した。他方で船腹量は世界的に増加していたため、用船料・運賃は急落し、港に碇泊したままの係船が急増した。1932年には世界で4年前の4倍に当たる1400万総トンの商船が係船状態で、日本でも内地在籍船の隻数比16%・トン数比9%を占める583隻・37万総トンが同年1月時点で停係船だった〔米田(1978年)、205-206頁。〕。
1930年頃の日本の海運業の特徴として、老齢船が保有船腹の多くを占めていたことが挙げられる。第一次世界大戦後に商船の大型化・高速化が進んだが、日本は乗り遅れていた。保有船腹量ではイギリス・アメリカ合衆国に次ぐ第3位を誇ったが、輸入した中古船などが多く、1932年8月時点で保有商船の約1/4にあたる306隻・115万総トンが船齢20年を超える老齢船だった〔米田(1978年)、208頁。〕。老齢船が多いことは、海難事故の増加や保険料の上昇などのデメリットがあった。
日本政府は、造船所に補助金を交付する造船奨励法が第一次世界大戦中に施行期間満了となった後、当時は好況だった造船業に対する支援を間接保護に切り替える方針をとった。そのため、1921年に造船材料の輸入関税免除や船舶用鋼材製造への補助金交付を内容とする一連の法改正が実施されたが、造船奨励法の施行期間再延長は見送られた〔米田(1978年)、77頁。〕。1920年(大正9年)には八八艦隊計画に関する予算が国会承認されると、造船能力維持を兼ねて民間造船所へも排水量で半分以上を占める海軍艦艇が発注されたが、恩恵を受けたのは一部の大手造船所に限られた〔米田(1978年)、200頁。〕。しかも、1922年のワシントン海軍軍縮条約締結により八八艦隊計画は中止されてしまった。その後も補助艦艇多数の民間発注は続行されたものの、商船建造が伸びないため、造船所の経営状態は改善されなかった。一方、これらの施策の結果、海軍艦艇建造能力の半分以上を民間が担う状態が定着し、軍備自給のために民間造船所の存続を図る国防上の必要性が高まった〔。
船腹過剰問題・老齢船問題も日本政府は認識していたが、有効な対策を実現できないでいた。安達謙蔵逓信相だった1926年(大正15年・昭和1年)前後には、海運振興のため老齢船解体と新船建造を2対1の比率で行う新法制定が検討されたが、大蔵省の反対で法案提出に至らなかった〔米田(1978年)、217頁。〕。同じ1926年には中古船の輸入を抑える目的で船舶輸入時の関税定率を引き上げたが、大勢に影響を与えなかった〔米田(1978年)、76頁。〕。1930年10月には濱口内閣が、日本船主協会日本海員組合・海員協会の陳情に応えて、逓信大臣を長とする審議会の臨時海運調査会を設置したものの、答申内容はほとんど実現しなかった。なお、同年11月、横浜船渠浦賀船渠石川島造船所労働組合である日本造船労働連盟も、政府補償による船齢35年以上の老齢船解体などを陳情している〔米田(1978年)、214頁。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「船舶改善助成施設」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.