翻訳と辞書
Words near each other
・ 進歩的知識人
・ 進歩社会党
・ 進歩社会党 (レバノン)
・ 進歩統一党
・ 進歩自由党
・ 進歩自由連合
・ 進歩調和党
・ 進歩連帯
・ 進氏
・ 進水
進水式
・ 進永駅
・ 進法
・ 進物
・ 進物台
・ 進界成長
・ 進発
・ 進相コンデンサ
・ 進研ゼミ
・ 進研ゼミ中学講座


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

進水式 : ミニ英和和英辞書
進水式[しんすいしき]
(n) launching ceremony
===========================
進水 : [しんすい]
 (n,vs) (ship's) launching
進水式 : [しんすいしき]
 (n) launching ceremony
: [しき]
  1. (n,n-suf) (1) equation 2. formula 3. expression 4. (2) ceremony 5. (3) style 
進水式 : ウィキペディア日本語版
進水式[しんすいしき]

進水式(しんすいしき)は、造船において造船台で組み立てられた新造船舶を初めて水に触れさせる作業・儀式のこと。
進水式と同時に船の命名式が行われるのが通例。ただし大型船でドックにて建造された場合、進水はドックへの注水となるため命名式のみとすることがある〔進水式のシャンパン割りはバイキング時代の生けにえの名残り(日本船主協会ホームページ)2014年7月7日閲覧 〕。式次第は船台進水もドック進水もほぼ同様だが進水式が終わると、艤装が開始され、それが終了するとようやく竣工し船舶として完成体となる。進水式の場合はそれがたとえ量産型の船舶であっても必ず一隻ごとに催す。
== 概要 ==

進水式には大別して2種類ある。
進水する方法には、造船台に乗ったままドックに水を注入して進水式とする場合と、造船台から進水台を滑り水面に入水する場合がある。このうち、造船台から進水台を滑り水面へと入る進水式の場合、通常 船尾側から水に入る。これは、船首側から進水すると勢いが付きすぎてしまい、場合によっては転覆してしまう恐れがあるためである。
進水式の進行は、まず命名式が行われた後、支綱切断の儀式を行う。この支綱はくす玉シャンパンなどに繋がれており、切断と連動してシャンパンなどが船体に叩きつけられると同時に船名を覆っていた幕が外れ、くす玉が割られ、くす玉本体とその周辺から大量の紙テープ紙吹雪などが舞う中、進水台を滑り(またはドックに注水し)進水となる。
この支綱切断の時に使われる(現在ではハンマー小刀の場合もある)はその艦船ごとに新しく作られる。日本においてはの斧を使用することが多いが、これは日本独自のもので、初めて使われたのは1891年、巡洋艦・橋立の進水式であった。銀の斧は古くから悪魔を振り払うといわれている縁起物で、斧の刃の左側に彫られた3本の溝は三貴子(みはしらのうずのみこ:アマテラスツクヨミスサノオ)、右に彫られた4本の溝は四天王を表している。
海上自衛隊では命名式を行った後、続けて造船会社による進水式を行うため『命名進水式』と称している〔海上自衛隊:活動内容:命名・進水式 〕。
進水式ではシャンパンや赤ワインなどのボトルを船体に叩きつける(日本では日本酒を叩きつける場合もある)が、これは18世紀前半に赤ワインを船体に叩きつけた事が起源とされている。1811年、当時のイギリス皇太子・ジョージ4世が軍艦の進水でその役目を婦人にあてるよう決めたことから、西欧ではこれが伝統として確立した。進水式の際に、船に叩きつける瓶が割れないとその船は不幸になると言われている。2014年に行われた空母クイーン・エリザベスの命名式では、エリザベス2世自らボウモア蒸留所のウイスキーが入ったボトルをぶつけて割り切った。
古代ローマでは進水する船を清めるためにワインが使われたほか、バイキング奴隷などを生贄として神にささげて船の進水を祝ったと言われている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「進水式」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.