翻訳と辞書
Words near each other
・ 坂口謹一郎
・ 坂口財閥
・ 坂口賢一
・ 坂口通
・ 坂口進也
・ 坂口遥
・ 坂口電熱
・ 坂口静夫
・ 坂口香津美
・ 坂合部王
坂合部薬
・ 坂合部連薬
・ 坂和章平
・ 坂咲友理
・ 坂善商事
・ 坂地久美
・ 坂坦道
・ 坂城IC
・ 坂城インターチェンジ
・ 坂城中継局


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

坂合部薬 : ミニ英和和英辞書
坂合部薬[さか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さか]
 【名詞】 1. slope 2. hill 
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 

坂合部薬 ( リダイレクト:境部薬 ) : ウィキペディア日本語版
境部薬[さかいべのくすり]
境部薬(さかいべのくすり、生年不明 - 天武天皇元年7月7日672年8月5日))は、日本の飛鳥時代の人物である。坂合部薬(さかあいべのくすり)とも書く。旧仮名遣いでの読みは前者が「さかひべのくすり」、後者が「さかあひべのくすり」。姓(カバネ)は658年有間皇子の変で流罪となった。672年壬申の乱では大友皇子(弘文天皇)側の将となり、息長の横河で敗死した。
== 有間皇子の変 ==
日本書紀』によれば、斉明天皇4年(658年)11月3日と5日に、斉明天皇と皇太子の中大兄皇子(後の天智天皇)が紀温湯に行った留守に、有間皇子は都で蘇我赤兄と挙兵を相談した。書紀は「ある本には」として、有間皇子、蘇我赤兄、塩屋小戈、守大石、坂合部薬が、短籍(籤)で謀反を占ったという話を伝える。
ところが5日の夜に赤兄は有間皇子の家を囲ませ、天皇に事を急報した。9日に有間皇子、守大石、坂合部薬、塩屋鯯(塩屋小戈)は捕えられ、紀温湯に送られた。11日に有間皇子は殺され、坂合部薬は尾張国に流された。
壬申の乱で活躍したことから、坂合部薬が後に赦されたことがわかる。そこで現代の学者の中には、坂合部薬はもともと赤兄とともに有間皇子を陥れようとしたのだと推測する者がある。ただこの場合、そもそも罪とされなかった赤兄との処分の違いについては説明されない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「境部薬」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.