翻訳と辞書
Words near each other
・ 国史大系本
・ 国史大辞典
・ 国史大辞典 (明治時代)
・ 国史大辞典 (昭和時代)
・ 国史学会
・ 国史所載社
・ 国史現在社
・ 国史編纂委員会
・ 国史見在社
・ 国史跡
国史院
・ 国史館
・ 国号
・ 国司
・ 国司 (曖昧さ回避)
・ 国司仙吉
・ 国司伍七
・ 国司信濃
・ 国司元武
・ 国司元相


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国史院 : ミニ英和和英辞書
国史院[こくしいん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国史 : [こくし]
 【名詞】 1. history of a nation 2. Japanese history

国史院 : ウィキペディア日本語版
国史院[こくしいん]
国史院(こくしいん)は、中国の歴代王朝に設置された国史正史の編纂機関。の時代に国史館(こくしかん、満州語:gurun i suduri kuren)と改称・復置された。
== 概要 ==
北宋の時代に史館の下に臨時の機関として設置されたのが始まりとされ、南宋の時代には史館に代わって常設の機関となった。監修国史を兼ねる宰相を長として紀伝体の国史・正史が編纂された。
国史院と密接なつながりがある機関として歴代皇帝の詔書の起草にあたった翰林院がある。モンゴル帝国では元々ウイグル文字モンゴル文字)が用いられ、ウイグル文字の読み書きができるウイグル人モンゴル人による必闍赤(Bichikchi)と呼ばれる翰林院と同じ職掌の機関が存在しており、大元ウルス(元王朝)には漢字の文章を作成する翰林院が置かれていなかったが、必闍赤に国史編纂の職掌がないことに目をつけた王鶚フビライ・ハーンに勧めて翰林国史院を設置させ、翰林院と国史院両方の機能を持たせた〔道上峰史「元朝翰林国史院考」(所収:『明代史研究会創立三十五年記念論集』、汲古書院、2003年)〕。
明代では国史院は設置されず翰林院などが国史編纂を行っていたが、が成立すると翰林院(満州語:bithei yamun)の下部機関として国史館が設置された。国史館には総裁(uheri tuwara hafan)・提調(baita be kadalara hafan)・総纂・纂修(acabume arara hafan)などが設置され、建国以来の本紀・列伝・志・表などが作成された。
辛亥革命後に中華民国臨時政府によって国史院が設置され、これが中華民国国史館として現在も台北市に存在している。一方、清朝の国史館は北洋政府によって清史館(しんしかん)と改称され、もっぱら清史の編纂業務にあたることになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国史院」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.