翻訳と辞書
Words near each other
・ 喜劇映画研究会
・ 喜劇王しんべえす
・ 喜勢川露紅
・ 喜南鈴硝子
・ 喜友名一
・ 喜友名嗣正
・ 喜友名星
・ 喜友名智子
・ 喜友名朝博
・ 喜名哲裕
喜味こいし
・ 喜味家たまご
・ 喜和田鉱山
・ 喜唾
・ 喜嘔
・ 喜国雅彦
・ 喜多
・ 喜多ふあり
・ 喜多みどり
・ 喜多ゆかり


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

喜味こいし : ミニ英和和英辞書
喜味こいし[きみ こいし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あじ]
  1. (adj-na,n) flavor 2. flavour 3. taste 

喜味こいし : ウィキペディア日本語版
喜味こいし[きみ こいし]

喜味 こいし(きみ こいし、1927年11月5日 - 2011年1月23日)は、日本の漫才師俳優。実兄の夢路いとしと共に漫才コンビ夢路いとし・喜味こいし(いとし・こいし)」のツッコミとして活躍した。本名、篠原 勲(しのはら いさお)。
埼玉県川越市生まれ。
== 来歴・人物 ==
上方漫才を代表する人物であるが、川越出身とされているのは、一家が旅回りの芸人一家であったからたまたま川越で生を受けたという事情によるものである。川越以外にも、全国津々浦々の地を少年時代から回っていた。旅回り中に生まれたため出生届の提出が遅れ、戸籍上の生年月日は1927年11月5日となっているが、本当の生年月日は1927年8月6日であると本人が発言している。
元々芝居の子役で舞台出演していたが1940年に漫才師の名門とされる荒川芳丸一門に巡業先の岐阜で実兄の夢路いとし(本名:篠原博信 入門時の芸名:荒川芳博)とともに入門し吉本興業から「荒川芳坊」という芸名でデビュー(「喜味こいし」に改名する前に一時父親の姓“山田”を使って「山田勲」と名乗っていた。兄いとしは「山田博」)。それからは全国各地にあった吉本が運営する寄席(ミナミの南陽館など)で稽古を積む。その後兄のいとしが山口県の軍需工場に徴用されたためコンビは一時解散となり、こいしは志願兵として広島で新兵教育を受けていた1945年8月6日(上記の発言が正確ならば満18歳の誕生日となる)、陸軍兵舎にて原爆被爆した。崩壊した建物の下敷きとなったが7時間後に救出され大した外傷もなく陸軍病院で終戦を迎えた。
戦後、漫才作家・秋田實に師事して「夢路いとし・喜味こいし」(当初は「夢路いと志・喜味こい志」)にコンビ名を改め、「いとこい」として親しまれた。その後上方演芸界を代表するしゃべくり漫才の第一人者として長く人気を集め、上方お笑い大賞上方漫才大賞文部省芸術祭奨励賞など数多くの表彰歴を誇った。「ぼくたちは常にナンバー2」がモットー。肩の力を抜き、時代・世相を柔軟に取り入れる自然さが持ち味。芸名を改名するに当たって、この「いとし・こいし」という芸名を芳博が考え、じゃんけんでどちらの芸名を取るか決めた。そして芳坊がこいしの芸名を付けることにしたが、「屋号=苗字がいるだろう」ということで、当時の流行歌に「君恋し」という曲があったのになぞらえて「喜味こいし」としたという経緯がある。毎日放送の「がっちり買いまショウ」の司会でも有名になる。
落ち着いたその芸風は、多くの後輩芸人達にも取り入れられている。上岡龍太郎はこいしのツッコミを理想とし、明石家さんま以下の世代は「いとこい先生」と慕い、二人から多くの芸を学ぼうと躍起になっていた。島田紳助はいとし・こいしを研究し、「できない」と判断して若者に特化したスピード漫才にたどり着いた。
関東の芸人からも多くの尊敬を集め、ビートたけしは、いとしこいしが自身の番組にゲストで出演した際「いとこい師匠は自分が駆け出しの頃から雲の上の人。同じ舞台に上がるのはおこがましい」と発言し、志村けんも「同じネタを何度見ても面白いのは凄い。間とタイミングが真似できない」、爆笑問題は掴みネタや客いじりなど一切なしの本ネタだけのスタイルを「芸人として格好いい」としている。
1995年紫綬褒章1998年秋には勲四等旭日小綬章をそれぞれ受章し、1999年11月には大阪市指定無形文化財に指定される。
2003年9月にいとしが逝去し、直後に行われた記者会見にて「これでいとこい漫才は終焉です」と漫才引退を宣言した。その後はテレビのコメンテーターや講演活動に力を注ぎ、2004年8月の原水爆禁止世界大会(原水爆禁止日本協議会主催)で被爆体験の講演、10月から、関西テレビのローカルワイドショー痛快!エブリデイ」の毎週金曜日にレギュラー出演。また8月終戦の日前後に放送されるNHK大阪放送局製作「関西発ラジオ深夜便」でも自らの漫才人生や戦争経験などを交えてゲスト出演することも恒例となっていた。2005年には次女でタレントの喜味家たまご(本名:篠原恒世)と共演した。漫才こそ行なわなかったが、蝿取り(手ぬぐいを頬被りし、蝿に扮して座布団を蝿取紙に見立てとらえられる余芸、元は立花家扇遊佐賀家喜昇が演じた)の芸を上方演芸ホールで演じた。晩年は白髭を蓄えて好々爺の外見になっていた。
俳優としても活動しており、「夫婦善哉」他多数の舞台に立っていた。
所属事務所は、デビュー当時は吉本興業であったが、戦後フリーになり、秋田實の宝塚新芸座から上方演芸を経て、東宝芸能関西に所属する。東宝入りは南都雄二の斡旋によるものであり、当時の所属タレントはいとしこいしだけだったという。この事務所は大宝芸能から大宝企画となるが、いとしの逝去を機に会社を清算。このため2006年10月からは和光プロダクションの所属となっている。
1977年に膀胱ガンを患い、人工膀胱保有者(オストメイト)となった。2008年11月に大阪で行われた「第1回関西オストメイトの集い」にて自らの体験を語っている。
2010年1月、肺がんであることが判明。入退院を繰り返していたが、2011年1月23日、肺がん(小細胞がん)のため大阪市内の病院で死去、83歳没。最期は家族とマネジャーが看取った。2010年12月に収録されたNHK大阪放送局上方演芸ホール」が最後のテレビ出演となった。
死後、三代目桂米朝や桂三枝(現・六代目桂文枝)、西川きよし藤本義一浜村淳らが追悼のコメントを公表した。
葬儀1月27日、大阪市阿倍野区の葬儀場で営まれ、桂三枝(現・六代目桂文枝)、西川きよし、三代目桂南光らが参列、弔辞はかしまし娘正司歌江が読み上げ、いとし・こいしの出囃子であった「おいとこ」が流れる中、出棺された。前日(1月26日)に営まれた通夜には上岡龍太郎坂田利夫桂きん枝月亭八方オール阪神・巨人中田カウス・ボタン横山たかし・ひろし酒井くにお・とおる海原はるか・かなたぼんちおさむら上方芸能人が多数参列し、偉大なる上方芸人の別れを惜しんだ。
また、NHK大阪と朝日放送関西テレビ、毎日放送は、追悼特別番組を放送した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「喜味こいし」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.