翻訳と辞書
Words near each other
・ 古代火星文明
・ 古代王者 恐竜キング
・ 古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー
・ 古代王者 恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー 翼竜伝説
・ 古代王者恐竜キング
・ 古代王者恐竜キング Dキッズアドベンチャー
・ 古代王者恐竜キング Dキッズ・アドベンチャー
・ 古代生物
・ 古代生物学
・ 古代祐三
古代神
・ 古代神学
・ 古代米
・ 古代紫
・ 古代英語
・ 古代蓮の里
・ 古代虎型ゾイド
・ 古代裂れ
・ 古代西洋音楽
・ 古代語


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

古代神 : ミニ英和和英辞書
古代神[こだい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古代 : [こだい]
  1. (adj-na,n-adv,n-t) ancient times 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 

古代神 ( リダイレクト:古代祐三 ) : ウィキペディア日本語版
古代祐三[こしろ ゆうぞう]

古代 祐三(こしろ ゆうぞう、1967年12月12日 - )は主にコンピュータゲームの音楽を手がける作曲家、ゲームプロデューサー。株式会社エインシャント代表取締役社長。株式会社JAGMO名誉会長。東京都日野市出身、日本大学櫻丘高等学校卒。
代表作に『イース』、『イースII』、『ソーサリアン』、『ドラゴンスレイヤーIV』、『ザ・スーパー忍』、『ベア・ナックル』シリーズ、『アクトレイザー』、『湾岸ミッドナイト MAXIMUM TUNE』シリーズ、『世界樹の迷宮』シリーズ、『セブンスドラゴン』シリーズ他多数。
== 来歴 ==
3歳でピアノ、5歳でヴァイオリンを学ぶ。8歳頃からピアニストの母の友人だった久石譲に師事し、その下でインプロヴィゼーション(即興演奏)、ソルフェージュ(聴音)等の基礎的な音楽訓練を受ける〔「ザ・ゲームミュージック・コンポーザー 〜古代祐三インタビュー〜」 〕〔「古代祐三インタビュー」 〕。
高校生の時、電波新聞社に自作のゲームミュージックプログラムを持ち込んだ事で、同社出版のコンピューター誌『マイコンBASICマガジン』の音楽担当となり、ライター活動を行う。「YK-2」名義でゲームミュージックのパソコン向けプログラムを多数発表した他、いくつかゲームのレビューも掲載されている。また、それと平行して、即売会での頒布を中心とした『100円ディスクシリーズ』〔「100円ディスクシリーズ」 (1999年2月9日時点のアーカイブ)〕(ONION software) 等の制作に参加。
高校を卒業した1986年に、日本ファルコムにアルバイトとして入社。商業作曲家としての活動を開始。同社採用試験の際に持ち込んだ楽曲が『ザナドゥ・シナリオ2』で使用され、同作がデビュー作となる。以降、『ロマンシア』(オープニング曲)、『ドラゴンスレイヤーIV』等の作曲を経て、1987年、ファルコムの代表作『イースI』(オリジナル版、PC-8801mkIISRシリーズ)の楽曲を担当。音源 (YM2203) の特性を巧みに活かした斬新なサウンドが高い評価を受ける。イースのヒットにより、同業者に与えた影響は極めて大きく、多数のフォロワーが出現した。それまで一般的に馴染の無かった「ゲームミュージックコンポーザー」という職種を世間的に認知させる第一人者となる。その他、『ソーサリアン』では自身が開発したFM音源ドライバ「MUCOM88」を導入するなどし、メインコンポーザーとして約40曲あまりを担当の後、『イースII』への参加を最後に、約2年の在籍期間をもって、フリーランスに転じた。
1988年、フリーになって初の発表作である『ザ・スキーム』(ボーステック)では、いち早くPC-8801用拡張音源「サウンドボードII」(YM2608) に対応し、ADPCMを積極的に利用した重厚なサウンドが話題を呼んだ(ゲームそのものよりサウンドトラックCDの方が売れたという逸話がある〔「古代祐三 BEST COLLECTION vol.1」(VGCD-0081)ブックレット掲載プロフィールより。〕)。その他に、サウンドボードII対応作品として作曲した『ミスティ・ブルー』(エニックス)等があり、サウンドトラックCDも発売され人気を集めた。
1990年、当時まだ発表されて間もないスーパーファミコン用ソフト『アクトレイザー』(エニックス)にて、自身初となるオーケストラ調の楽曲を発表。従来の古代が使ってきた物とは概念の異なるハードウェアに苦労しつつも、作曲にとどまらず、ソフトウェア/ハードウェアに対する理解と、ゲームのBGMを作成する際の制約を熟知する古代ならではの、当時としては、リアルな金管・木管楽器の音色を実現した。サウンドトラックのライナーノーツで、ゲーム評論家の山下章は、『第2回初心会』で「並び立つ強力ソフト群を押さえ、間違いなく初心会の会場を独占していた。」と記述し、「『アクトレイザー』のゲーム・カートリッジの中には、間違いなくオーケストラがいる。」と評している。この楽曲群に対し、『ファイナルファンタジーシリーズ』の作曲者の植松伸夫が「『アクトレイザー』の楽曲は業界内で一つの"事件"だった」と、『ファミ通』や同誌発行元のエンターブレイン社主催のゲーム音楽コンサートのステージ上などにおいて、度々述べている。具体的なエピソードとしては、スクウェア社の『ファイナルファンタジーIV』サウンド開発チームが、アクトレイザーの音色に強い衝撃を受けた事から、ソフト開発終盤にも関わらず音源ドライバと音色の作り直しを行った〔志田英邦『ゲーム・マエストロ VOL.3 コンポーザー編』毎日コミュニケーションズ、2001年、p.76。植松伸夫のインタビュー中の発言。〕という形で、噂されていたが、2012年の『FINAL FANTASY展』では、植松本人により、その噂は尾ひれの付いた大げさな表現であり、実際には音色をサンプリングしなおした程度であると訂正された〔FF展レポート「FFVII 15周年記念ステージ」 & 「植松伸夫トークステージ」「FFVII」から「FF音楽」まで、ゲームファン必見のトーク満載でお届け!! 〕〔FFシリーズのオーケストラコンサート「Distant Worlds」は年末開催。植松伸夫氏がFF25年のエピソードを披露したトークイベントをレポート 〕。その上で植松氏は「でもね、やっぱり当時は勝てなかったよ。「アクトレイザー」は当時のスーパーファミコンの中ではダントツで良かったね」と古代を称賛している〔〔。
1991年に、メガドライブ用ゲームソフト『ベア・ナックル』(セガ)シリーズ等に楽曲を提供する。同シリーズ等において、当時ゲーム業界では極めて珍しかったハウステクノ等のダンス・ミュージックを他者に先んじてゲーム音楽に持ち込み、先鞭をつけた。技術面においても様々な試みを行い、マッキントッシュ用のランダムフレーズ生成ソフト『M(エム)』に影響を受けて、自作の音源ドライバに同様の機能を搭載して自動生成したフレーズをモチーフとした楽曲作成を行うなど、ゲーム音楽に対して常に独自のアプローチを行い、新しい要素を取り入れた。
2004年には、高校時代の同級生がプロデューサーを務めるレースゲーム『湾岸ミッドナイト MAXIMUM TUNE』で自身初となるアーケードゲームにも進出。また、それまではインストゥルメンタルの楽曲制作が主体であったが、2005年には『NAMCO x CAPCOM』で初の歌物(「すばらしき新世界」:歌 flair)を発表。翌年2006年にはコナミ社の代表的なタイトルである『悪魔城ドラキュラ』シリーズにも楽曲を提供する等、意欲的に新しい取り組みを行った。
近年はダンジョン系RPGとして古参ゲーマーにヒットした『世界樹の迷宮』シリーズや、『セブンスドラゴン』シリーズ等が代表作となっている。
2012年には、ゲームミュージックの演奏を目的とした日本初のプロオーケストラ集団「社団法人日本BGMフィルハーモニー管弦楽団」(現・JAGMO )の発起人、市原雄亮の要請を受け、遠藤雅伸と共に同オーケストラの代表理事に就任。現在は遠藤と共にJAGMO名誉会長を務める。
2013年には、テレビアニメ『銀河機攻隊 マジェスティックプリンス』の二期オープニングテーマを手がけ、ゲーム以外の仕事も始めている。
現在も第一線で活動するベテランゲーム作曲家の1人である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「古代祐三」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Yuzo Koshiro 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.