翻訳と辞書
Words near each other
・ 内村宜之
・ 内村川
・ 内村月子
・ 内村有美
・ 内村正則
・ 内村洋庵
・ 内村淳
・ 内村直也
・ 内村直也 (柔道)
・ 内村祐之
内村祐輔
・ 内村祥也
・ 内村美代子
・ 内村航平
・ 内村良一
・ 内村良英
・ 内村良蔵
・ 内村良藏
・ 内村莉彩
・ 内村記念アリーナ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

内村祐輔 : ミニ英和和英辞書
内村祐輔[うちむら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [うち]
 【名詞】 1. inside 
: [むら]
 【名詞】 1. village 

内村祐輔 ( リダイレクト:内村友輔 ) : ウィキペディア日本語版
内村友輔[うちむら ゆうすけ]
内村友輔(うちむら ゆうすけ、文政4年4月5日1821年5月6日〉 - 明治34年(1901年5月22日)は、江戸時代末期から明治初期にかけての漢学者教育者。名は篤棐で字は子輔。通称は与三郎、友輔。鱸香と号する。
== 生涯 ==
出雲国松江の油屋の三男として生まれる。幼時より読書を好み、家業を手伝いながら父の監視の目をくぐりつつ学業を続けたという。24歳の時に京都へ出て貫名海屋の門に入り、さらに大阪で篠崎小竹に学び、30歳の頃に江戸に行き、商人の身分で昌平黌への入学を許された。当時の教授は佐藤一斎安積艮斎などで、学友としては重野成斎岡鹿門中村敬宇が挙げられる。当時の志士である松本奎堂松林飯山と交わり、水戸学の影響を受ける。一度は松江に帰藩するが用いられず、大阪で私塾を開き、かなりの成績を上げた。この時の生徒の一人が、後の松本幹一(晩翠)である。
明治維新後、尊王論を主張してきたために重く用いられ、譜代の身分を与えられて藩主松平定安の侍講に進み、藩学・修道館の教授となる。廃藩置県後は松江に戻り、西茶町に私塾・相長舎を開き、その全盛期である1877年明治10年)から1887年(明治20年)頃までに200人近くの生徒を教えたという。教材としては会沢正志斎の『新論』や藤田東湖の『弘道館記述義』を用いた。その時期の生徒に、梅謙次郎若槻禮次郎岸清一二葉亭四迷がいる。それと並行し、1876年(明治9年)から1886年(明治19年)まで、松江変則中学と教官伝習校(師範学校)の有力な教授として活躍した。享年81。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「内村友輔」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.