翻訳と辞書
Words near each other
・ 令之
・ 令兄
・ 令制
・ 令制国
・ 令制国一覧
・ 令名
・ 令嗣
・ 令堂
・ 令外の官
・ 令外官
令外官司
・ 令多映子
・ 令夫人
・ 令女界
・ 令妹
・ 令姉
・ 令姪
・ 令娘
・ 令婿
・ 令嬢


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

令外官司 : ミニ英和和英辞書
令外官司[りょうげのかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [れい]
  1. (n,n-suf,vs) command 2. order 3. dictation 
: [そと, ほか, げ, がい]
 【名詞】 1. other place 2. the rest 
: [かん]
 【名詞】 1. government service 2. the bureaucracy

令外官司 ( リダイレクト:令外官 ) : ウィキペディア日本語版
令外官[りょうげのかん]

令外官(りょうげのかん)とは、律令令制に規定のない新設の官職。令外官が管掌する官司令外官司(りょうげのかんし)と称する場合もある。
現実的な政治課題に対して、既存の律令制官制にとらわれず、柔軟かつ即応的な対応を行うために置かれた。中国ではじまり、8世紀前期~中期に令外官が多数新設された。日本では、8世紀末の桓武期の改革の際に多くの令外官が置かれ、その後も現実に対応するため、いくつかの令外官が設置されていった。
== 唐代の令外官 ==
の律令は、古来の官職・法制を集大成したものであり、完成度が非常に高かったが、その反面、理想の官制と現実に必要として置かれた官職とが併存しており、中には職務が重複すると思われるようなものもあった。そうした問題を抱えながらも、唐初期は、官制に大きな動きは特になかった。しかし、7世紀末の武則天は、貴族層をおさえ、有能な科挙官僚を登用するため、律令の定員外の員外官を設け、その結果、官人の数が激増した。
8世紀前期に登場した玄宗は、武則天以来の官職増員政策を改め、官職の抑制に努めた。しかし、その頃、社会の現実が律令制と大きく乖離しており、そうした現実に即応する必要が生じていた。そのため、玄宗以降、律令に定める官職(令制官)と別個の官職、すなわち令外官が次々に新設されていった。令外官の多くは、○○使という名称が充てられたため、使職(ししょく)ともいい、令制官の官職と対比された。
まず、軍事面では、ほとんど形骸化した府兵制に代えて、募兵を中心とした組織が編成され、団練使(だんれんし)・節度使(せつどし)が置かれた。府兵制が終わり募兵制に転換すると、募兵の確保などのため、軍事費が拡大の一途をたどった。こうした財政需要の高まりに対応するために、度支使(たくしし)・塩鉄使(えんてつし)・租庸使(そようし)・転運使(てんうんし)・水陸運使(すいりくうんし)などの財政関係の使職が多数設置された。また、行政を監察するために、観察使(かんさつし)・按察使(あぜち・あんさつし)・採訪使(さいほうし)などが置かれた。
これらの令外官は現実の必要に応じて設置されたので、徐々に令制官に代わって実権を握っていき、令制官の形骸化が著しくなった。令外官は次第に肥大化していき、胥吏(しょり、実務職員)に多くの民間人を含むようになった。令制官では、官職の任命は天子の承認が必要だったが、令外官では、長官の裁量で胥吏を任命することができた。そのため、富豪や地方の大地主が財力をもって胥吏に就任するようになり、これが唐末期に地方地主層(士大夫層)が台頭する原因となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「令外官」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.