翻訳と辞書
Words near each other
・ 三並良
・ 三並達也
・ 三个代表
・ 三中
・ 三中井百貨店
・ 三中信宏
・ 三中元克
・ 三中心二電子結合
・ 三中心四電子結合
・ 三中心結合
三中老
・ 三丸拡
・ 三丹
・ 三主徴
・ 三久保角男
・ 三之分目大塚山古墳
・ 三之助
・ 三之宮
・ 三之宮峡
・ 三之宮神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三中老 : ミニ英和和英辞書
三中老[さんちゅうろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中老 : [ちゅうろう]
 (n) middle age
: [ろう]
 【名詞】 1. old age 2. age 3. old people 4. the old 5. the aged 

三中老 : ウィキペディア日本語版
三中老[さんちゅうろう]
三中老(さんちゅうろう)〔山鹿素行武家事紀』1673年(延宝元年)〕は、豊臣政権末期に制定されたとされる役職。小年寄小瀬甫庵太閤記』1625年(寛永2年)完成・刊行〕あるいは小宿老〔『松浦古事記』〕とも呼ばれる。
政事に参与し、五大老五奉行との意見が合わないときの仲裁役であった。生駒親正(讃岐高松17万石)、堀尾吉晴(遠江浜松12万石)、中村一氏(駿河府中14万石)の三人が任命された、とされる。
ただ、この三人はたしかに豊臣家の重臣ではあったが、「三中老」という制度が実際に存在したか疑問の声もある。江戸時代に成立した小瀬甫庵太閤記』と山鹿素行武家事紀』などに記述があるが、それらの記述には同時代史料の裏付けがない。
徳川実紀』にも三中老の記述はあるが、慶長4年(1599年)1月、前田利家石田三成らが徳川家康と対立したときの三人の行動については、「奉行方の詰問使を務めたが家康に恫喝されて引きあげた」ものの、「細川忠興に説かれて両派の和解に尽力し、のち忠興と吉晴は家康から加増に預かった」としている〔出典は『天元実記』『落穂集』『藩翰譜』など後世史料〕。
会津征伐の直前、慶長5年(1600年)5月7日付で、親正・吉晴・一氏と、前田玄以増田長盛長束正家の三奉行が連署し、井伊直政に宛てて「会津征伐延期を勧告する書状」(実質は家康に対する諌止状)〔「歴代古案 第四」所載「豊臣家奉行連署条書」〕を発しており、これは三中老が実在し機能していたことを示す同時代史料とされるが、この古文書は写しであり原本は確認されていない。
==研究・考察==
三中老を後代に創作されたものと具体例を挙げて指摘をしているのが宮本義己である。宮本は、直江状を偽文書ではないが、後世に大幅に改ざんされた可能性があるとする論文〔宮本義己「内府(家康)東征の真相と直江状」(『大日光』78号、2008年)〕の中で、直江状に対する家康の怒りをなだめる内容(すなわち直江状を真筆と裏づける内容)の上記の奉行連署条書も疑わしいとした。三中老の三人が、奉行衆の三人と連署するのが解せないと主張、奉行衆の上位に三中老の三人が位置付けられるのも、内府(家康)・五(三)奉行制に照らして穏当ではないとした。また宛所が井伊直政というのも、関ヶ原合戦後ならまだしも、この時点では相応しくなく当然ながら榊原康政とされるべきと指摘している。このようなことから三中老の存在は豊臣政権の基本史料では確認できないものであり、『甫庵太閤記』などによったもので、後世の創作と主張している。
谷口克広は、小瀬甫庵には堀尾吉晴に仕えた経歴があり、『甫庵太閤記』では随所で吉晴の戦功を誇張して伝えていることを指摘している。この関ヶ原前後の記事でも、吉晴と似た経歴を持つ親正・一氏を加えて「小年寄」とすることで、旧主の権威付けを計ったものとみている〔谷口克広『信長・秀吉と家臣たち』学研新書095、2011年〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三中老」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.