翻訳と辞書
Words near each other
・ アウラアム
・ アウラジ駅
・ アウラニイス
・ アウラハ (アンスバッハ郡)
・ アウラハタール
・ アウラプテン
・ アウランガバード
・ アウランガーバーディー・マハル
・ アウランガーバード
・ アウランガーバード空港
アウラングゼーブ
・ アウラングゼーブ廟
・ アウラ・ウルジチェアヌ
・ アウラータ・クインテット
・ アウラーノ
・ アウリスのイピゲネイア
・ アウリスのイーピゲネイア
・ アウリス・カラコルピ
・ アウリス・サッリネン
・ アウリッツ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

アウラングゼーブ : ミニ英和和英辞書
アウラングゼーブ[あうら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

アウラ : [あうら]
 (n) aura, (n) aura
ラン : [らん]
 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)
ラング : [らんぐ]
 【名詞】 1. (1) language (fr: langue) 2. (2) lung 3. (P), (n) (1) language (fr: langue)/(2) lung
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

アウラングゼーブ : ウィキペディア日本語版
アウラングゼーブ[あうら]

アウラングゼーブ, Aurangzēb, 1618年11月3日 - 1707年3月3日)は、北インドムガル帝国の第6代君主(在位:1658年 - 1707年)。アーラムギール(Ālamgīr)またはアーラムギール1世(Ālamgīr I)とも称される。第5代君主シャー・ジャハーンの三男。母はムムターズ・マハル
アウラングゼーブは若いころ、デカン地方の総督(スーバダール)として派遣され、自身の名を冠した都市アウランガーバードを拠点に、ビジャープル王国ゴールコンダ王国に対して軍事活動を展開した。その過程でミール・ジュムラーといった優れた武将を味方に付けた。
1657年、父シャー・ジャハーンが重病に陥ると、兄ダーラー・シコーシャー・シュジャー、弟のムラード・バフシュと皇位継承戦争で争い、1658年に帝位を継承した。その後、兄弟3人を直接的・間接的に殺害し、父帝はアーグラ城へと幽閉した。
アウラングゼーブの治世は実に49年の長きに渡り、その治世の前半は、曾祖父アクバル以来の繁栄が続いた。アウラングゼーブは若年から厳格なスンナ派の信者であり、ムガル帝国の宗教政策を変えて帝国をシャリーアで統治しようとしたが、その反面ではアクバル以来の融和路線に反する厳しい宗教政策によって、ラージプートなど異教徒の離反を招いた。特にデカン地方ヒンドゥーの復興を掲げたマラーターの指導者シヴァージーの抵抗には苦慮し、長く辛酸を舐めることとなった。
1681年以降、アウラングゼーブはデカンに大挙南下し、ビジャープル王国、ゴールコンダ王国を滅ぼし、さらにはマラーター王国を南に押し返した。だが、マラーターのゲリラ戦や重税に苦しむ諸地方の反乱、帝室における混乱といった様々な問題に悩まされ、その晩年は悲惨なものとなった。
1707年にアウラングゼーブは死亡し、その死までに帝国の領土は最大となったが、
彼の死を契機に帝国は衰退・崩壊した。'', Aurangzēb, 1618年11月3日 - 1707年3月3日)は、北インドムガル帝国の第6代君主(在位:1658年 - 1707年)。アーラムギール(Ālamgīr)またはアーラムギール1世(Ālamgīr I)とも称される。第5代君主シャー・ジャハーンの三男。母はムムターズ・マハル
アウラングゼーブは若いころ、デカン地方の総督(スーバダール)として派遣され、自身の名を冠した都市アウランガーバードを拠点に、ビジャープル王国ゴールコンダ王国に対して軍事活動を展開した。その過程でミール・ジュムラーといった優れた武将を味方に付けた。
1657年、父シャー・ジャハーンが重病に陥ると、兄ダーラー・シコーシャー・シュジャー、弟のムラード・バフシュと皇位継承戦争で争い、1658年に帝位を継承した。その後、兄弟3人を直接的・間接的に殺害し、父帝はアーグラ城へと幽閉した。
アウラングゼーブの治世は実に49年の長きに渡り、その治世の前半は、曾祖父アクバル以来の繁栄が続いた。アウラングゼーブは若年から厳格なスンナ派の信者であり、ムガル帝国の宗教政策を変えて帝国をシャリーアで統治しようとしたが、その反面ではアクバル以来の融和路線に反する厳しい宗教政策によって、ラージプートなど異教徒の離反を招いた。特にデカン地方ヒンドゥーの復興を掲げたマラーターの指導者シヴァージーの抵抗には苦慮し、長く辛酸を舐めることとなった。
1681年以降、アウラングゼーブはデカンに大挙南下し、ビジャープル王国、ゴールコンダ王国を滅ぼし、さらにはマラーター王国を南に押し返した。だが、マラーターのゲリラ戦や重税に苦しむ諸地方の反乱、帝室における混乱といった様々な問題に悩まされ、その晩年は悲惨なものとなった。
1707年にアウラングゼーブは死亡し、その死までに帝国の領土は最大となったが、
彼の死を契機に帝国は衰退・崩壊した。
== 生涯 ==

===幼少期・青年期===

1618年11月3日、アウラングゼーブはムガル帝国の皇子フッラム(のち皇帝シャー・ジャハーン)とその妃ムムターズ・マハルの息子として、グジャラート地方ダーホードで誕生した〔ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.231〕〔Delhi 7 〕。
1622年、フッラムが皇帝ジャハーンギール(祖父)に反乱を起こして敗北したため、その降伏条件の一つとして、兄ダーラー・シコーとともにジャハーンギールのもとに人質として送られた〔ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.215〕。
だが、1627年10月にジャハーンギールが死ぬと、帝国の貴族アーサフ・ハーンによって解放された〔ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.216〕。のち、1628年2月に父は「シャー・ジャハーン」として即位し、帝国の皇帝となった〔ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.216〕。
1633年6月7日、2頭の戦象の試合中を閲覧中、突然一頭がアウラングゼーブの方に向かってきた。だが、アウラングゼーブは逃げずに立ち向かい、象の額に槍を突き刺した〔ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.236〕〔
〕。
象は怒り狂いアウラングゼーブの馬を牙で刺したため、彼は象と地上で戦わなくてはならなくなったが、廷臣らが助けに入り事なきを得た。シャー・ジャハーンは彼を大層褒め、多数の褒美と「バハードゥル」の称号を与えた、と『パードシャー・ナーマ』は記している〔ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.236〕。このことから、アウラングゼーブは幼少期より勇敢な人物であったことがわかる。
また、アウラングゼーブは若年よりイスラーム教に傾倒し、そのため彼は「ファキール」(貧者)あるいは「ダルヴィーシュ」(托鉢僧)と呼ばれるほどの熱烈なムスリムとなった(ここでのファキール、ダルヴィーシュの意味は神秘的修行者を指す)〔ベルニエ『ムガル帝国誌(一)』、p.30〕。アウラングゼーブはアクバル以来の宗教的融和を否定したナクシュバンディー教団シャイフ・アフマド・シルヒンディーの思想を強く受けていた。この時期、シャー・ジャハーンはヴァーラーナシーの寺院を破壊していたし、帝国の宮廷ではイスラーム復興運動が盛んとなっていた。
一方、アウラングゼーブは全く正反対のアクバル以来の融和路線を支持する兄のダーラー・シコーと激しく対立し、彼を「カーフィル」(背教者、偶像崇拝者)とさえ呼んだ。対立の要因はそれだけでなく、シャー・ジャハーンのダーラー・シコーに対するアウラングゼーブも嫉妬するほどの偏愛にあった〔ロビンソン『ムガル皇帝歴代誌』、p.228〕。
とはいえ、シャー・ジャハーンはアウラングゼーブの才能を認め、高く評価していた。ダーラー・シコーは時折人々に「弟たちの間で油断ならないのは、あのナマーズィー(祈りを捧げる人)だけだ」と話していた〔ベルニエ『ムガル帝国誌(一)』、pp.30-31〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アウラングゼーブ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.