翻訳と辞書
Words near each other
・ いわき駅ビル
・ いわき駅前再開発ビル「LATOV(ラトブ)」
・ いわき~福島
・ いわぎん
・ いわぎんディーシーカード
・ いわく
・ いわくにバス
・ いわくらビッグスクエア
・ いわさきICカード
・ いわさききょうこ
いわさきちひろ
・ いわさきちひろ 〜27歳の旅立ち〜
・ いわさきちひろ絵本美術館
・ いわさきちひろ記念事業団
・ いわさきまさかず
・ いわさきゆうこ
・ いわさきグループ
・ いわさきコーポレーション
・ いわさきバス
・ いわさきバスネットワーク


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

いわさきちひろ : ウィキペディア日本語版
いわさきちひろ

いわさき ちひろ(本名:松本知弘(まつもと ちひろ、旧姓岩崎)1918年12月15日 - 1974年8月8日、女性)は、子供水彩画に代表される日本画家絵本作家である。福井県武生市(現在の越前市)生まれ。左利き
常に「子どもの幸せと平和」をテーマとした〔松本善明『ちひろー絵に秘められたもの』新日本出版社 2007年 166頁〕。
初期作品には、岩崎ちひろ岩崎千尋イワサキチヒロ名義で発表されたものが存在する。夫は日本共産党国会議員松本善明。孫は絵本作家の松本春野
== 人物 ==

=== 終戦まで ===
1918年、雪の降る師走の朝にちひろは三姉妹の長女として武生町橘で生まれた〔平成21年3月9日 越前市 市長ブログ 平成21年3月〕。岩崎家は当時としては非常に恵まれた家庭であり、ラジオ蓄音機オルガンなどのモダンな品々があった。父・正勝はカメラも所有しており、当時の写真が数多く残っている。こども向けの本も多くあったが、それらはちひろの気に入るものではなかった。ある時隣の家で絵雑誌「コドモノクニ」を見かけ、当時人気のあった岡本帰一武井武雄初山滋らの絵に強く心を惹かれた。ちひろは幼少から絵を描くのが得意で、小学校の学芸会ではたびたび席画(舞台上で即興で絵を描くこと)を行うほどだった。
ちひろの入学した東京府立第六高等女学校(現在の東京都立三田高等学校)は、生徒の個性を重んじ、試験もなく、成績表も希望者に配布されるのみだったという。ここでもちひろは絵がうまいと評判だった。その一方で運動神経にも優れ、スキー水泳登山などをこなした。距離を選択することのできる適応遠足では最長のコースを歩くのが常だった。
女学校二年(14歳)の三学期、母・文江はちひろの絵の才能をみとめ、岡田三郎助の門をたたいた。ちひろはそこでデッサン油絵を学び、朱葉会の展覧会で入賞を果たした。ちひろは女学校を卒業したのち、岡田の教えていた美術学校に進むことを望んだが、両親の反対にあって第六高女補習科に進んだ。18歳になるとコロンビア洋裁学院に入学し、その一方で小田周洋に師事して藤原行成流のを習い始めた。ここでもちひろはその才能を発揮し、小田の代理として教えることもあったという。
1939年(20歳)4月、三人姉妹の長女だったちひろは両親の薦めを断り切れずに婿養子を迎えることになった。相手の青年はちひろに好意をもっていたものの、ちひろのほうではどうしても好きになれず形だけの結婚であった。6月にはいやいやながら夫の勤務地である満州大連に渡ったが、翌年、夫の自殺により帰国することになった。ちひろは二度と結婚するまいと心に決める。帰国したちひろは中谷泰に師事し、再び油絵を学び始めた。再度習い始めた書の師、小田周洋は絵ではむりでも書であれば自立できると励まされて書家をめざした。
1944年(25歳)には女子開拓団に同行して再び満州・勃利に渡るが、戦況悪化のため同年帰国した。翌年には5月25日の空襲東京中野の家を焼かれ、母の実家である長野県松本市に疎開し、ここで終戦を迎えた。ちひろはこの時初めて戦争の実態を知り、自分の無知を痛感する。終戦の翌日から約一か月間の間にここで書かれた日記『草穂』が現在も残っている。「国破れて山河有り」(杜甫)と記されたスケッチから始まるこの日記には、こうした戦争に対する苦悩に加え、数々のスケッチや自画像武者小路実篤の小説『幸福者』からの抜粋や、「いまは熱病のよう」とまで書かれた宮沢賢治への思いなどが綴られている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「いわさきちひろ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.