翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤原薫 (俳優)
・ 藤原薬子
・ 藤原薬子の乱
・ 藤原藤嗣
・ 藤原藤太秀郷
・ 藤原藤子
・ 藤原藤成
・ 藤原藤房
・ 藤原虹気
・ 藤原行実
藤原行成
・ 藤原行政
・ 藤原行正
・ 藤原行経
・ 藤原行縄
・ 藤原行能
・ 藤原行道
・ 藤原行隆
・ 藤原衛
・ 藤原袁比良


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤原行成 : ミニ英和和英辞書
藤原行成[ふじわら の ゆきなり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
行成 : [いきなり]
  1. (adv) (uk) abruptly 2. suddenly 3. all of a sudden 4. without warning 

藤原行成 : ウィキペディア日本語版
藤原行成[ふじわら の ゆきなり]
藤原 行成(ふじわら の ゆきなり/こうぜい〔名前の読みは「ゆきなり」だが、「こうぜい」と有職読みすることも多い。〕、天禄3年(972年) - 万寿4年12月4日1028年1月3日))は、平安時代中期の廷臣。藤原北家右少将藤原義孝の長男。官位正二位権大納言一条朝四納言の一。世尊寺家の祖。
当代の能書家として三蹟の一人に数えられ、その書は後世「権蹟」〔「権大納言の筆跡」の意〕(ごんせき)と称された。書道世尊寺流の祖。
== 経歴 ==
天禄3年(972年)右少将・藤原義孝の長男として生まれ、祖父の摂政藤原伊尹の猶子となるが、祖父は同年中に薨去。さらに天延2年(974年)父・義孝も急死し、一族の没落を受けて一時期は外祖父・源保光の事実上の養子となったとされるなど、青年期は沈淪した。
しかし、長徳元年(995年)親友源俊賢の推挙によって地下人から一条天皇蔵人頭に抜擢〔『大鏡』第三巻,太政大臣伊尹 謙徳公〕されてから運が開き、恪勤精励を以って天皇(一条)・執政(藤原道長)の両方に信任された。能吏として寛弘四納言の一に列し、正二位・権大納言にまで昇った。
一条天皇の信頼が篤かったが、晩年に天皇が次期東宮に第一皇子の敦康親王を擁立して行成にその後見を期待したものの、行成は却って道長の意向を受けて道長の外孫である第二皇子の敦成親王(のちの後一条天皇)への皇位継承を天皇に迫ったとされている。もっとも一条天皇の説得の際に敦康親王が(傍流から即位した)光孝天皇のようになる可能性を示して一品叙品を図り、行成自身はその後も敦康親王が亡くなるまで、親王の家司を務め上げたことから、敦康親王を道長の政治的圧力から守るための行成なりの方策であったとも考えられている。長保3年には大宮大路末・一条大路北の大内裏北方(現五辻通北・大宮通西あたり)に世尊寺を創建しており、これが後に彼の後裔をして世尊寺家を名乗らせる根拠となる。
万寿4年(1028年12月1日隠所に向かう途中で突然倒れ、そのまま薨去したという〔『小右記』〕。なお、道長と同日に薨去した〔道長は寅刻(午前3時-5時頃)、行成は亥刻(午後9時-11時頃)であった(『小右記』)。〕〔12月7日に父道長の死を上奏しようとした関白頼通は、行成の死去も上奏するように進言した大外記清原頼隆を勘当している。頼業の勘事は9日後に解除されたが、私的な感情に流されて勘当の処分を下したと批判されるのを恐れた頼通は処分を下したことすらとぼけたという。〕ために、世間は道長の死で大騒ぎとなっており、彼の死については気に留めるものがほとんどいなかったと言われている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原行成」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.