翻訳と辞書
Words near each other
・ 権三助十
・ 権三助十 (曖昧さ回避)
・ 権三助十 天狗退治
・ 権三助十 捕物大騒動
・ 権三助十 鶴一番大当り
・ 権中将
・ 権中教正
・ 権中納言
・ 権中納言国信
・ 権中納言定家
権中納言定頼
・ 権中納言実材卿母
・ 権中納言敦忠
・ 権中納言長方
・ 権之助坂
・ 権五俊
・ 権五郎火
・ 権五郎神社
・ 権介
・ 権代敦彦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

権中納言定頼 : ウィキペディア日本語版
藤原定頼[ふじわら の さだより]

藤原 定頼(ふじわら の さだより)は平安時代中期の公家歌人権大納言藤原公任の長男。中古三十六歌仙の一人。小倉百人一首では権中納言定頼
== 経歴 ==
寛弘4年(1007年)末に元服して従五位下叙爵し、年が明けて侍従に任ぜられる。寛弘6年(1009年右近衛少将に任ぜられると、少将を務める傍らで、寛弘7年(1010年正五位下、寛弘9年(1012年従四位下と昇進する。
長和3年(1014年)に右中弁と文官に転じると、長和6年(1017年正四位下蔵人頭に叙任される。しかし、寛仁3年(1019年弾正弼源顕定を嘲笑した際、摂政藤原頼通の発言を引き合いに出したことから、頼通の勘気を蒙りこの年の後半謹慎させられている。またこの事件の背景には藤原頼通と藤原教通の兄弟の対立も原因であったとされる〔『江談抄本』59〕。同年末には謹慎が解け、同じ蔵人頭の藤原経通参議の任官を激しく争うが、経通の後塵を拝して左中弁への昇進に留まった〔『小右記』寛仁3年11月23日,26日,12月13日,17日,18日,19日,21日条〕。この人事に対して定頼は失望し、除目後初めての結政に遅参している〔『小右記』寛仁3年12月22日条〕。翌寛仁4年(1020年)参議兼右大弁に任ぜられて公卿に列す。
治安2年(1022年従三位、治安3年(1023年)左大弁兼帯を経て、長元2年(1029年)権中納言に任ぜられる。長元3年(1030年清涼殿での宴において、御前作文の探韻を命じられた際、不正を行っていることが発覚した上に、さらにそれを誤魔化そうとしたため、関白・藤原頼通から「不正直」と批判されている〔『小右記』長元3年9月13日条〕。権中納言昇進後は、長暦2年(1038年従二位長久3年(1042年)正二位と昇叙はなされるが、10年以上に亘って兼官なしに据え置かれた。この状況の中、長暦3年(1039年)藤原頼通の反対を押し切って、内大臣・藤原教通が娘の生子後朱雀天皇後宮に入内させた際には、他の殿上人らが頼通に遠慮した結果、入内に参列する殿上人はわずか5名(内公卿は2名)であったが、定頼は権中納言・藤原経通とともに参列に参加している〔『春記』長暦3年12月21日条〕。
長久4年(1043年兵部卿を兼ねるが、翌長久5年(1044年)6月9日に病のため出家

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤原定頼」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.