翻訳と辞書
Words near each other
・ 東日本大震災に伴う合併市町村に係る地方債の特例に関する法律
・ 東日本大震災に伴う地上デジタル放送に係る電波法の特例に関する法律
・ 東日本大震災に伴う海区漁業調整委員会及び農業委員会の委員の選挙の臨時特例に関する法律
・ 東日本大震災に伴う相続の承認又は放棄をすべき期間に係る民法の特例に関する法律
・ 東日本大震災に対するアジア諸国の対応
・ 東日本大震災に対するヨーロッパ諸国の対応
・ 東日本大震災に対する個人・その他各種団体の支援活動
・ 東日本大震災に対する募金活動
・ 東日本大震災に対する北アメリカの対応
・ 東日本大震災に対する支援活動
東日本大震災に対する日本国外の対応
・ 東日本大震災に対する物資の提供
・ 東日本大震災に対する皇室の対応
・ 東日本大震災に対する義援金寄付
・ 東日本大震災に対処するための土地改良法の特例に関する法律
・ 東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律
・ 東日本大震災に関連した問題行為
・ 東日本大震災に関連した犯罪
・ 東日本大震災のイベントへの影響
・ 東日本大震災のイベント等への影響


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

東日本大震災に対する日本国外の対応 : ウィキペディア日本語版
東日本大震災に対する日本国外の対応[ひがしにほんだいしんさいにたいするにほんこくがいのたいおう]

東日本大震災に対する日本国外の対応(ひがしにほんだいしんさいにたいするにほんこくがいのたいおう)では、東北地方太平洋沖地震 (東日本大震災)に対する日本国外の対応について記述する。東日本大震災で大きな被害を受けた日本に対し、2011年5月2日の時点で、国連に加盟する191ヶ国の国〔バルバドスを除く。〕および幾つかの国や地域〔パレスチナ自治政府中華民国(台湾)コソボ等。〕、約43の国際機関等からの支援の申し入れや見舞いの言葉があった。参議院では、4月15日に「東日本大震災に対する国際的支援に感謝する決議」が全会一致で可決された〔およびその 投票結果 〕。
== 国際組織 ==

=== 国連機関 ===

* :潘基文事務総長は震災が発生した2011年3月11日、緊急に記者会見し「日本からの映像を見て世界はショックを受け悲しんでいる」と述べ、日本国民と政府に対し深い哀悼の意を表明した。また、「日本は世界中の困っている人を援助してきた最も寛大で強力な援助国の一つだ」と称え、「今回は国連が日本国民を支援し、日本国民の力になりたい。できることは何でも、全てやるつもりだ」と語り、救援に乗り出す方針を表明した。
 * また、国連は各国救援隊の活動を調整する (UNDAC) の即時派遣を日本政府に打診した。
 * 国際連合人道問題調整事務所 (OCHA) :世界の災害に対応する (INSARAG) を組織するOCHAは3月11日、世界で35の国際緊急援助隊が派遣準備に入ったと発表した。OCHA広報官は「いつでも派遣できる姿勢で救助・支援の内容は日本の要請を待って決める」と表明した。
 * 国際連合難民高等弁務官事務所 (UNHCR) :駐日事務所の職員を国連災害評価調整チームに派遣した他、支援物資としてソーラーランプ約1,800個の提供を行った。
 * 国際連合世界食糧計画 (WFP) :職員27名を派遣。救援募金を寄付。被災地に支援物資の保管や事務作業を行うための45張の大型テントならびに36棟のプレハブ事務所を設置。TNTUPSA.P. モラー・マースクといった物流企業と連携し、各国または企業から提供された救援物資を被災地に輸送する活動を行った。宮城県の要請を受けマレーシアの備蓄庫から高カロリービスケット50トンを提供。日本人職員4名がジャパン・プラットフォームと連携し、NGOの活動支援を行った。〔東日本大震災に対する支援活動報告 WFP 2011年6月30日〕。
 * 国際連合児童基金 (UNICEF):各企業と連携し、店頭やクレジットカード、チャリティー商品の販売、インターネット等において募金受付を行った。また、支援物資や募金の提供と共に、震災被害により失われた学校備品や、児童生徒の学用品・教育教材、児童用の絵本等を、被災した小中学校へ支援した。
 * 世界銀行グループ (WB) :支援を表明するとともに東日本大震災における被害総額を試算し、2,350億ドル(約20兆円)となる見通しを明かした。同年10月7日、日本政府と連携し、災害リスクの管理と復興への教訓等を共有するためのプロジェクト「大規模災害からの教訓」を立ち上げた〔東日本大震災からの教訓を世界へ発信 世界銀行東京事務所 2011年4月1日〕。
  * 世界銀行FTI:世界銀行ファスト・トラック・イニシアチブはステートメントにおいて日本に対するお見舞いの意を寄せた。
 * 国際電気通信連合 (ITU) :迅速な復興に協力するため、インマルサットシステムによる衛星電話ならびに携帯電話基地局を提供する用意があることを表明し、被災地に向け、衛星移動通信端末等を貸与した。
 * 国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) :被災により就学が困難になった子供を対象としたユネスコ協会就学支援奨学金を同年10月より実施。また、津波による被害で流された岩手県山田町相撲場を文化復興のため、横綱白鵬ら力士や協賛者から支援を受け、再建工事を行った。
  * UNESCO世界遺産センター:必要な場合は支援を行う用意があることを表明し、世界遺産・候補の震災被害ならびに余震影響の調査を行った。
 * 世界保健機関 (WHO) :3月31日から放射能専門家を待機させ、放射能による人的被害や食の安全性、また、渡航情報、健康の影響などといったリスクを調査し、日本政府に対し、専門知識や助言を提供した。
 * 包括的核実験禁止条約機構準備委員会 (CTBTO) :放射能検出のためのモニタリング・ネットワークを有していることを示したうえで支援を表明。群馬県高崎市に設置されるCTBT放射性核種探知観測所において、放射性核種探知を観測し、情報の提供にあたった。
 * 国際連合開発計画 (UNDP):NPO法人、NGO団体と連携し、被災地の視察や、被災者・支援団体との意見交換、物資の支援や清掃活動等を行った〔お知らせ 国連開発計画駐日代表事務所〕。
  * チーム国連開発計画 :2012年3月5日、被災地へ派遣した際、膨大な震災ゴミを分別処理した日本の技術を高く評価し「その努力や技術を世界は学ぶべきだ」と述べた〔震災ゴミを分別処理した日本、世界は手本にすべき―国連環境計画 Record China 2012年3月7日〕。
  * 地球環境ファシリティ (GEF):震災からの復興に向けた支援を日本政府に対し表明した。
 * 国際連合環境計画 (UNEP):支援を表明し、2012年3月に日本政府の要請を受け、災害後の被災地帯における廃棄物管理や瓦礫のリサイクル情報等を確認し、情報交換や経験、知識の提供を行う国際専門家によるミッションを実施した。
  * 国際連合環境計画オゾン事務局:事務局から、遺族や行方不明者の家族に対する祈りの言葉が述べられた。
 * 国際労働機関 (ILO) :支援を表明し、災害対応・復旧活動における労働安全衛生についての情報を提供した。
 * 国際連合人間居住計画 (UN-HABITAT) :2012年3月、バビダットは日本政府の支援を受け岩手県宮城県福島県の6市4町を訪問し、2004年のスマトラ沖地震等を経験した専門家を派遣し、復興支援に取り組むためのワークショップ「コミュニティを主体とした復興プロセス」を開始した〔被災自治体向けに勉強会 ハビタット福岡 西日本新聞 2012年3月1日〕。
 * 国際連合人口基金 (UNFPA) :国連システムと調整の下、できる限りの支援を行う用意があることを述べ、ジョイセフや地域の助産婦らと協力し、女性の生活支援のためのキットを作成。スキンケア下着サニタリー用品、靴下など5,000パッケージを被災者に提供した〔 日本記者クラブ 2011年4月25日〕。
 * 世界貿易機関 (WTO): WTO事務局は日本政府に支援を表明している。また、日本政府は3月29日ならびに6月30日にジュネーヴで開かれたWTO会合において、風評被害による輸入規制について過剰な反応を避けるよう要請した〔原発事故、過剰反応しないように WTO会合で要請へ 共同通信 2011年3月27日〕〔東日本大震災 WTOで農産物の安全性説明 毎日新聞 2011年7月2日〕。
 * 国際連合食糧農業機関 (FAO):IAEAWHOと共に3機関で合同声明を発表し、それぞれの機関が保有している食の安全に関しての知識の元において、日本ならびに被災地に対し支援提供を行っていくとの旨を述べた〔東日本大震災:国連3機関、放射能汚染対策で共同支援 国際連合広報センター 2011年3月24日〕。
 * 万国郵便連合 (UPU) :日本郵政と共に破壊または損傷した郵便局の調査を行い、330の郵便局が被害を受けたことを明らかにした。また、被災地に完全な郵便サービスを提供するための支援を行った。
 * 国際連合ボランティア計画 (UNV):被災地支援に向け、国連学生ボランティア参加者が中心となった「Heart on Coin 〰絆プロジェクト」を立ち上げ、ボランティアによる被災地への様々な支援活動、ならびに国外から送られたメッセージや義援金を直接被災地へ届ける活動を行った〔国連学生ボランティアプログラム参加者による被災地支援プロジェクト 国連ボランティア計画 2011年4月29日〕。
 * 国際麻薬統制委員会 (INCB) :日本政府に対し、支援の準備があることを表明した。
 * 世界観光機関 (UNWTO):震災直後、外国人観光客が激減するなかで、4月15日「日本への観光は安全」とする声明を発表し、放射性レベルの影響等の具体的な調査結果を報告した〔「日本は危険じゃない」国連観光機関が安全性を呼びかけ サーチナ 2011年4月17日〕。また、宮城県仙台市といった震災後の被災地において観光復興国際シンポジウムを開催し、観光復興に向けての支援を行った〔東日本大震災・観光復興国際シンポジウムを開催 世界観光機関アジア太平洋センター〕。野田佳彦総理大臣は同年10月4日、首相官邸においてUNWTOからの支援に謝意を表明し、観光立国としての推進にしっかりと取り組んでいく旨を述べた。タリブ・リファイ事務局長は、世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)とも協力し、今後も観光産業の復興に向け支援していく意向を表明した〔タリブ・リファイ世界観光機関(UNWTO)事務局長の野田総理表敬 外務省 2011年10月4日〕。
 * 国際通貨基金 (IMF) :数多い尊い命が失われたことに深い悲しみの意を表明し、世界銀行グループや欧州復興開発銀行といった各地開発銀行と共に総額5千万円以上相当の寄附金を寄せた。また、同年7月19日、日本に関する年次審査報告書を発表し、東日本大震災後の財政政策について「被害に遭ったインフラの復旧と速やかな景気回復を促すことが喫緊の課題」と強調し、国債発行を抑制するため税制措置で財源を確保することが望ましいとの見解を示した。
 * 国際民間航空機関 (ICAO):事務局は哀悼の意を表すると共に、日本発の航空機が海外で貨物の荷役を拒まれていることや、外国の航空会社が成田空港を回避している問題を受け、空港の機能状態とその周辺の安全の確認や放射能物質の濃度を確認し、「日本への渡航制限はない」とした渡航情報を、3月19日ならびに21日に発出し〔「日本への渡航制限ない」 国際民間航空機関がお墨付き 朝日新聞 2011年3月19日〕、4月1日には調査結果を発表した〔国際民間航空機関(ICAO)及び国際海事機関(IMO)プレスリリース「日本における現在の放射線レベル及び渡航情報」 在大韓民国日本国大使館〕。
 * 国際海事機関 (IMO) :哀悼の意を述べると共に、日本港湾での調査を開始、各海運会社に対し国土交通省の安全航法指針に従うべきとの指示を出し〔日本への船舶運航は国交省に従うべき、震災後も安全-国際海事機関 ブルームバーグ 2011年3月24日〕、3月24日付けで「放射能による健康被害はない」との調査報告を締約国に向けて回章した。また、4月1日には「放射線による健康被害及び輸送安全性への被害はない」との声明を発出し、4月15日にはこれまでの調査結果をまとめた「日本発着の旅行及び輸送に関する現況」を報告した〔東日本大震災に関連した国際海事機関(IMO)からのプレスリリース 国土交通省〕。
 * 国際連合人権高等弁務官事務所 (OHCHR):事務局は哀悼の意を表明し、同年6月に専門家を派遣。数回にわたり震災後の人権問題についての公演を行った。
 * 国際連合気候変動枠組条約事務局 (UNFCCC):クリスティアーナ・フィゲレス事務局長は、言葉に尽くしがたい驚きと哀しみを表明し、事務局スタッフ一同の心からのお悔やみとお祈りを伝えるメッセージを寄せた〔東北地方太平洋沖地震について、被災者の皆様と日本へのUNFCCC事務局長クリスティアーナ・フィゲレス氏からのメッセージ IGES 2011年4月1日〕。
 * UNウィメンチリ地震当時大統領を務めていたバチェレ事務局長は、非常に心を痛め、犠牲者と家族に弔意を表したいとの意を、国連代大使ならびに日本政府に伝えた。
 * 化学兵器禁止機関 (OPCW):ウズムジュ事務局長が代表し、人命の甚大な損失や人々の負傷ならびに家屋・社会基盤の消失に対し、心からの哀悼とお見舞いの意を伝えた。
 * 世界気象機関 (WMO):震災後の日本気象庁の特筆すべき貢献に敬意を表明。また、「緊急対応行動プログラム」に基づき、日本中国ロシアの気象機関が大気の監視で連携したことを明らかにし、IAEAへの報告に向けて、日本周辺の放射性物質の拡散状況や、大気、風の動きの常時監視を行った〔 放射性物質の拡散予測=大気監視で気象機関が連携 時事通信 2011年3月15日〕。
 * 国際連合エイズ合同計画 (UNAIDS)、国際連合工業開発機関 (UNIDO)、生物多様性条約事務局 (CBD) が日本政府に宛て哀悼と見舞いの意を伝えている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東日本大震災に対する日本国外の対応」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.