翻訳と辞書
Words near each other
・ 多賀神社 (長野県)
・ 多賀神社奥書院庭園
・ 多賀秀種
・ 多賀竜
・ 多賀竜昇司
・ 多賀線
・ 多賀英典
・ 多賀谷三経
・ 多賀谷伊徳
・ 多賀谷厚孝
多賀谷和泉守
・ 多賀谷城
・ 多賀谷宣家
・ 多賀谷家政
・ 多賀谷峯経
・ 多賀谷政広
・ 多賀谷氏
・ 多賀谷氏家
・ 多賀谷治
・ 多賀谷真稔


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

多賀谷和泉守 : ウィキペディア日本語版
多賀谷氏[たがやし]
多賀谷氏(たがやし)は、武蔵七党野与党を祖とする一族である。
== 概要 ==
道智頼基の子・光基(みつもと)を祖とし、元は武蔵国埼玉郡騎西庄多賀谷郷の地頭職であった(加須市の大福寺に多賀谷氏館として史跡が現存している)。
1190年(建久元年)11月7日、源頼朝上洛の際の先陣の髄兵の中に多賀谷小三郎の名があり、『吾妻鏡』にも御弓始の射手として多賀谷の名が散見される。
元々、多賀谷郷一帯は小山氏の領の一部であったが、小山義政の乱で功のあった結城氏にこの地が恩賞として与えられるに及び、多賀谷氏は結城氏の家人となった。〔結城家譜、新編常陸国誌〕
氏家の代に常陸国下妻へ移住。1440年(永享12年)に勃発した結城合戦では、氏家は落城寸前の結城城から結城氏朝の末子・七郎(後の結城成朝)を抱いて脱出して佐竹氏を頼り、後年、結城家の再興に尽くした。
1454年(享徳3年)の享徳の乱では、鎌倉公方足利成氏の命により関東管領上杉憲忠を襲撃。憲忠の首級をあげ、その功により下妻三十三郷を与えられた。だが、氏家の弟で結城成朝より1字を受けた多賀谷高経(朝経)が成朝を暗殺したと伝えられる(『結城家之記』『水谷家譜』東大史料本ほか)など、その後は結城氏からの自立を図り、佐竹氏との同盟を強め、反北条氏の立場を鮮明にしてゆく。
重経の代に最盛期を迎え、領地を20万石にまで拡大。1590年(天正18年)の小田原征伐に参戦して豊臣秀吉から領土を安堵されたが、文禄の役では病気と称し参加しなかったため、領地の一部を没収された。
1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いにおいては、家康の再三の出陣要請にも応じず、会津征伐に向かう徳川家康の小山本陣へ夜襲をかけようとした事が露見し、改易された。重経は流浪の末、死去する。
結城氏の傘下にありながら、自立傾向が強かった多賀谷氏に対する結城氏側の記録は『代々不忠』を強調するものが多く、『結城系図』には結城四天王の筆頭に数えられながら、結城晴朝が編纂した『結城家之記』では多賀谷祥賀(氏家)の功績などは簡単に述べられるに過ぎない反面、結城朝経暗殺の犯人を多賀谷祥永(高経)と断定し、孫の和泉守の専横を非難して結城政朝が和泉守を討ったことで結城氏の中興がなったと記すなど、多賀谷氏の歴代当主が結城氏に反抗する存在であったことを強調している〔髙橋、2010年、P274-284〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「多賀谷氏」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.