翻訳と辞書
Words near each other
・ 多賀神社 (直方市)
・ 多賀神社 (長野県)
・ 多賀神社奥書院庭園
・ 多賀秀種
・ 多賀竜
・ 多賀竜昇司
・ 多賀線
・ 多賀英典
・ 多賀谷三経
・ 多賀谷伊徳
多賀谷厚孝
・ 多賀谷和泉守
・ 多賀谷城
・ 多賀谷宣家
・ 多賀谷家政
・ 多賀谷峯経
・ 多賀谷政広
・ 多賀谷氏
・ 多賀谷氏家
・ 多賀谷治


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

多賀谷厚孝 : ウィキペディア日本語版
多賀谷厚孝[たがや ひろたか]
多賀谷 厚孝(たがや ひろたか、生没年不詳)は出羽久保田藩士。久保田藩士家多賀谷氏当主で山本檜山所預。「秋田武鑑」が成立した頃の当主。通称は但馬。石高は3,376石余。家格は引渡二番坐。
祖父は多賀谷敦候(あつよし/あつとき、下総、佐竹義路の実弟で佐竹義敦より1字を賜う)、父は多賀谷和経(まさつね、佐竹義和より1字を賜う)。夫人は佐竹北家佐竹義術の娘である於庫。子息に佐竹義許(義術の養子)、多賀谷睦貞(ちかさだ、通称:彦太郎、佐竹義睦より1字を賜う)。多賀谷家知(いえとも、通称:勝之助、長門、初め佐竹義睦より1字を賜い睦昭(ちかあき)を称す)〔家知についてと彦太郎の諱の記述は「三百藩家臣人名事典1」より。なお秋田武鑑に登場するのは義許、多賀谷彦太郎のみ〕。
文政12年(1829年)に出仕〔秋田武鑑。藩主お目見えに相当。〕し、前述の家族にも見られる通り、多賀谷氏には主君の久保田藩主から1字を受ける慣例があり、これに倣って厚孝も藩主・佐竹義厚より一字拝領される〔「秋田武鑑」で拝領項目で出仕で下の御一字とある〕。
長男・佐竹義許は夫人の実家の佐竹北家の養子となった。このため厚孝の後は、次男・睦貞、次いで三男・睦昭(家知)が当主となった。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「多賀谷厚孝」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.