翻訳と辞書
Words near each other
・ 風呂上がりの夜空に
・ 風呂代
・ 風呂前有
・ 風呂吹き
・ 風呂吹き大根
・ 風呂哲
・ 風呂哲州
・ 風呂場
・ 風呂塔
・ 風呂屋
風呂屋者
・ 風呂敷
・ 風呂敷 (落語)
・ 風呂敷ラッピング
・ 風呂敷残業
・ 風呂本惇子
・ 風呂本武敏
・ 風呂桶
・ 風呂釜
・ 風味


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

風呂屋者 : ミニ英和和英辞書
風呂屋者[ふろや]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 
風呂 : [ふろ]
 【名詞】 1. bath 
風呂屋 : [ふろや]
 【名詞】 1. public bath 
: [もの]
 【名詞】 1. person 

風呂屋者 ( リダイレクト:湯女 ) : ウィキペディア日本語版
湯女[ゆな]
湯女(ゆな)とは、江戸時代初期の都市において、銭湯で垢すりや髪すきのサービスを提供した女性である。中世には有馬温泉など温泉宿において見られ、次第に都市に移入された。当初は垢すりや髪すきのサービスだけだったが、次第に飲食や音曲に加え売春をするようになったため、幕府はしばしば禁止令を発令し、江戸では明暦3年(1657年)以降吉原遊郭のみに限定された。禁止後は、三助と呼ばれる男性が垢すりや髪すきのサービスを行うようになり、現代に至る。あかかき女風呂屋者(ふろやもの)などの別称で幕府の禁止令を逃れようとした歴史があった。
== 概要 ==
好色一代男』の「ぼんのうの垢かき、兵庫風呂屋者の事」には、あかかき女の図がある。3人のあかかき女が3人の男性客の背をそれぞれ洗っている。『好色訓蒙彙』にも似た図がある。
『筆拍子』には「延宝の頃、大阪の市中にあかすり女のありたる風呂屋十四軒」とある。慶長頃は各地に風呂屋が現れ、同時に多くの女を抱え、客の垢をかき、髪を洗いなどもし、入浴の後、茶や湯をすすめ、浮き世語りに戯れた(『慶長見聞集』)。江戸に湯女風呂が増えてからは、朝から風呂を焚いて入浴させたが、夜は七つ(16時ころ)で銭湯は終わりにし、風呂の上がり場にあてた格子の間をにわかごしらえの座敷にし、金屏風などをたてまわし、昼客の背を流した湯女は美服に着替え、化粧し、ここで三味線などを弾き、小唄などを歌った。
湯女私娼でありながら吉原と同じく堂々と店をはって営業し、寛政の頃は元吉原と相対する勢力となった。その中で美しい湯女を抱え、勢力があったのは「丹前風呂」の湯女で、そのあまりののさばりように慶安4年に幕府によって湯女は制限され、後に禁止された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「湯女」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.