翻訳と辞書
Words near each other
・ 小和田貢平
・ 小和田雅子
・ 小和田顕
・ 小和田顯
・ 小和田駅
・ 小品
・ 小品文
・ 小品集
・ 小品集 (アリストテレス)
・ 小員環
小唄
・ 小唄勝太郎
・ 小唇(症)
・ 小唇症
・ 小唾液腺
・ 小商い
・ 小善
・ 小喜利の私
・ 小喜和
・ 小喧しい


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小唄 : ミニ英和和英辞書
小唄[こうた]
(n) ballad
===========================
小唄 : [こうた]
 (n) ballad
: [うた]
  1. (oK) (n,n-suf) song 
小唄 : ウィキペディア日本語版
小唄[こうた]
小唄(こうた)には、もともと端唄から派生した俗謡である。
一般には江戸小唄とされる端唄の略称。略称として定着したのは、明治・大正年間である。
ほかに現代小唄・清元小唄・常磐津小唄・義太夫小唄(豊本節)・新内小唄などがある。ここでは主に江戸小唄について述べる。
== 音楽的特徴 ==
端唄は撥を使うのに対して小唄は爪弾きである。
弾き方は爪弾きと呼ばれているが、正式には爪は糸に当ててはならず、人差指爪先の肉で弾く。時と場合によっては「ロカン」や「小撥」を使用する場合もある。
端唄とは節回しに大きな差異があり、端唄は平坦に歌うのに対し小唄は技巧的に唄う。
しかし小唄の特徴である粋さを出すためにはこの技巧が鼻についてはならない。
演唱の場は主に、お座敷(4畳半)が多かった。
撥を使用すると音色が大き過ぎる為に自然と爪弾きとなった。
三味線は端唄と違い中棹を使用しているが、これは舞台など広い場所での演奏機会が増えるにつれ、
音のより大きい中棹三味線が使われるようになった為である。
使用する糸は端唄より太く、駒は端唄よりも大きな木製(桑、紅木、竹など)の木駒を主に使用するが
象牙で作った3分8厘の駒を使用する事もある。
呟く様に軽妙に粋に唄うのが特徴であったが、演奏場所が広くなるにつれ変化してきている。
基本は三味線1、唄方1であるが、替手や上調子、下調子が入る唄もある。
演奏時間はおよそ一分半から三分程度。
長くとも五分以内で、詞の内容は遊里物・遊女物(遊里のお色気を扱ったもの)、慕情物・情痴物(市井のお色気を扱ったもの)、芝居物・役者物(芝居や役者を題材にするもの)、バレ唄(諷刺・洒脱のきいたもの)などがある。
端唄は鳴り物が入るが、小唄は三味線のみでの演唱。現代では特別な場合には鳴り物を入れる演出もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小唄」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.