翻訳と辞書
Words near each other
・ 化石燃料
・ 化石爬虫類の一覧
・ 化石爬虫類一覧
・ 化石現生人類
・ 化石資料
・ 化石資源
・ 化石鉱脈
・ 化石類人猿
・ 化穴山
・ 化管法
化粧
・ 化粧 (中島みゆきの曲)
・ 化粧 (曖昧さ回避)
・ 化粧しっくい
・ 化粧せっけん
・ 化粧まわし
・ 化粧下
・ 化粧下地
・ 化粧代
・ 化粧台


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

化粧 : ミニ英和和英辞書
化粧[けわい]
(n,vs) make-up (cosmetic)
===========================
: [か]
 (suf) action of making something
化粧 : [けわい, けしょう]
 (n,vs) make-up (cosmetic)
化粧 : ウィキペディア日本語版
化粧[けわい, けしょう]

化粧あるいは仮粧(けしょう)とは、
# 白粉(おしろい)や紅(べに〔赤っぽい色彩に見せるもの。頬紅(ほおべに)、口紅(くちべに)等 のせる部位によって呼び分けられている。〕)などをつけて顔(など)を装い、飾ること〔広辞苑第六版【化粧・仮粧】〕。英語でmakeup(カタカナでは「メイクアップ」「メーキャップ」と表記)フランス語でmaquillage 「マキアージュ」「マキヤージュ」。
#(建築用語)外から見えるところ〔。建造物・工作物・道具・器具・機器などの内外の表面を、ある目的をもって仕上げること。
# 虚構虚飾・脚色など、上辺(うわべ)のこと。中身がともなわないこと。「化粧軍(けしょういくさ)」と言うと、たたかっているフリだけをしていて、実際の戦力としては役に立とうとしていないこと。
== 概説 ==
ブリタニカ百科事典によると、化粧というのは、人間を中心としてなどの表面に化粧料をほどこし、美化することである〔ブリタニカ百科事典 「けしょう」【化粧】〕。広義には、(人だけでなく)ものの外観を美しく飾ることである〔。
見る人の印象を操作するという機能・本質部分では、化粧と「装飾的な衣服」は同一であり、元来は一体的なもので、化粧のほうが洗い流すものであるのに対し、衣服は着脱可能で、はずしても原型をとどめる、という違いがある(/ 違いくらいしかない)ということになる〔。
歴史
古代から一部の人が化粧をしていた。古代エジプトでは王族などがすでに化粧をしていたらしい。中世ヨーロッパでは「七つの大罪」のひとつの「傲慢」にあたるとして行われなくなった。→#歴史
様々な目的
王族などが人前に現れる時、化粧を用いた。祭礼などでも化粧が行われる。
俳優は、舞台に立つ時は、独特の化粧をする。たとえば、目・鼻筋・口などが遠くからでもはっきり判るような化粧をする。これを「舞台化粧(ぶたいげしょう)」と言う。各国の伝統的演劇の多くが独特の化粧を用いている。例えば京劇では、役柄に応じた特定の模様の化粧をする。日本の歌舞伎でも、役柄ごとに決まった化粧がある。
ご遺体に化粧をほどこすことを死化粧(しにげしょう)と言う。
#目的による分類
材料・道具など
化粧に用いる品々を、(主にからだに塗る粉・液・ペーストの類を)「化粧品」と言う。道具類は「化粧道具」と言う。化粧を行うための部屋は「化粧部屋」「化粧室」という。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「化粧」の詳細全文を読む

化粧 : 部分一致検索
化粧 [ けわい けしょう ]

===========================
「 化粧 」を含む部分一致用語の検索リンク( 31 件 )
化粧
化粧せっけん
化粧下
化粧代
化粧台
化粧品
化粧回し
化粧土
化粧塗
化粧室
化粧廻し
化粧張り
化粧掛け
化粧料
化粧殿
化粧水
化粧煉瓦
化粧直し
化粧着
化粧石鹸
化粧箱
化粧紙
化粧道具
化粧部屋
化粧鉢
厚化粧
夕化粧
天然木化粧合板
寝化粧
薄化粧
雪化粧



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.