翻訳と辞書
Words near each other
・ 類纂
・ 類群
・ 類義
・ 類義語
・ 類義語辞典
・ 類聚
・ 類聚三代格
・ 類聚名義抄
・ 類聚国史
・ 類聚歌林
類聚符宣抄
・ 類聚雑例
・ 類肉腫
・ 類肉腫症
・ 類胚芽腫
・ 類胞子虫
・ 類腱形成線維腫
・ 類腱腫
・ 類腱腫、デスモイド
・ 類膠質


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

類聚符宣抄 : ミニ英和和英辞書
類聚符宣抄[るいじゅうふせんしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

類聚 : [るいじゅう]
  1. (n,vs) collection of similar objects 2. classification by similarity

類聚符宣抄 : ウィキペディア日本語版
類聚符宣抄[るいじゅうふせんしょう]
類聚符宣抄(るいじゅうふせんしょう)は、天平9年(737年)から寛治7年(1093年)までの間の太政官符宣旨・解状を、部目別に分類して編集した法令集である。別名『左丞抄』。
== 概要 ==
編者・成立年代について、平安時代末期の保安2年(1121年)、3年に書写された最古の写本(現宮内庁書陵部所蔵)が、小槻官務家に永く秘蔵されていたことから、小槻氏によって編纂され、本書収録の最も新しい年次の文書が寛治7年正月19日の宣旨であるため、寛治7年から保安2年までの間に成立したと従来考えられてきた。
しかし、本書の特徴・内容から、平安時代後期の実務官僚であった源経頼宇多源氏)が、公務遂行の為に編まれたとする新説が提示された。この説の場合、本書の編纂は長暦3年(1039年)に経頼が歿したため、未完成のまま中断したとしている。とすると、前記の如く、本書収録の最新年次の文書は寛治7年の宣旨であるため、長暦3年説を採用すると矛盾が生じるが、長暦3年から寛治7年の間の文書は、全て女院号についての文書16通であり、それらは、本書の最古の写本が成立した保安2年までに増補されたと考えられている。
なお、本書は新訂増補国史大系吉川弘文館)第27巻に収録されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「類聚符宣抄」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.