翻訳と辞書
Words near each other
・ 雑談面接
・ 雑貨
・ 雑貨商
・ 雑貨店
・ 雑費
・ 雑賀
・ 雑賀ユキト
・ 雑賀俊朗
・ 雑賀俊郎
・ 雑賀克郎
雑賀党
・ 雑賀党鈴木氏
・ 雑賀六字の城
・ 雑賀六字の城 信長を撃った男
・ 雑賀六字の城〜信長を撃った男〜
・ 雑賀六字の城~信長を撃った男~
・ 雑賀友洋
・ 雑賀城
・ 雑賀埼灯台
・ 雑賀埼燈台


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

雑賀党 : ミニ英和和英辞書
雑賀党[さいか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ざつ]
  1. (adj-na,n) rough 2. crude 
: [とう]
  1. (n,n-suf) (1) party (political) 2. (2) faction 3. -ite 

雑賀党 ( リダイレクト:雑賀衆 ) : ウィキペディア日本語版
雑賀衆[さいかしゅう]
雑賀衆(さいかしゅう)は、中世日本に存在した鉄砲傭兵・地侍集団の一つである。また、史料に見られる「国」と同じと考えられているため、「紀州惣国」もしくは「雑賀惣国」とも呼ばれている。雑賀衆は紀伊国北西部(現在の和歌山市及び海南市の一部)の「雑賀荘」「十ヶ郷」「中郷(中川郷)」「南郷(三上郷)」「宮郷(社家郷)」の五つの地域(五組・五搦などという)の地侍達で構成されていた。高い軍事力を持った傭兵集団としても活躍し、鉄砲伝来以降は、数千挺もの鉄砲で武装した。また海運貿易も営んでいた。「さいが」と読むのは誤読である。
== 概要 ==
雑賀衆を構成した主な一族としては、雑賀荘の土橋氏、十ヶ郷(現和歌山市西北部、紀ノ川河口付近北岸)の雑賀党鈴木氏などが知られている。
雑賀衆は15世紀頃に歴史に現れ、応仁の乱の後、紀伊国と河内国守護大名である畠山氏の要請に応じ近畿地方の各地を転戦、次第に傭兵的な集団として成長していった。紀ノ川河口付近を抑えることから、海運や貿易にも携わっていたと考えられ、水軍も擁していたようである。種子島に鉄砲の製造法が伝来すると、根来衆に続いて雑賀衆もいち早く鉄砲を取り入れ、優れた射手を養成すると共に鉄砲を有効的に用いた戦術を考案して優れた軍事集団へと成長する。
「雑賀衆」という言葉の史料上の初出は、本願寺蓮如の子である実従の「私心記」1535年6月17日条であり、「雑賀衆三百人計」が大坂本山に来援した、とある。そしてこの翌年2月には証如からこの時の活躍について感謝状(「本願寺文書」)が出されている〔鈴木眞哉『戦国鉄砲・傭兵隊 天下人に逆らった紀州雑賀衆』平凡社新書2004年、pp.78-79〕。
1570年(元亀元年)に織田信長三好三人衆の間で野田城・福島城の戦いが起こると、鈴木孫一(雑賀孫市)らを指導者とする雑賀衆は傭兵部隊として三好三人衆軍についた。一方、足利義昭の要請に応じた畠山昭高が雑賀衆・根来衆らを援軍として送り出し、織田信長軍についた。その後大規模な銃撃戦、攻城戦が繰り広げられたが、『戦国鉄砲 傭兵隊』によると、雑賀衆同士が戦った可能性を示唆している。しかし石山本願寺が野田城・福島城の戦いに参戦すると、雑賀衆は一致して石山本願寺につき、織田信長軍と戦った。しばしば鉄砲を有効に活用したとされる織田軍も、雑賀衆の鉄砲の技術と量には苦戦し、一度は信長自身も負傷する大敗を喫したことがあった(石山合戦)。
信長は本願寺を倒すために、まず雑賀衆を抑えることを考え、中郷(中川郷)・南郷(三上郷)・宮郷(社家郷)の雑賀衆及び根来衆杉坊をあらかじめ味方につけた上で、1577年(天正5年)に信長自身率いる大軍をもって和泉国から紀伊に侵攻し、雑賀荘・十ヶ郷の雑賀衆と交戦した(第一次紀州征伐)。織田軍は中野城こそ落とすも、不慣れな地形に苦戦したが、最終的には雑賀荘・十ヶ郷の雑賀衆を率いる鈴木孫一・土橋守重らに誓紙を提出させ、服属を誓わせた。しかし、この戦いで織田軍は大きな損害を出し、服属させたはずの雑賀衆もすぐに自由な活動を再開して本願寺に荷担し、孫一は信長に協力した宮郷の雑賀衆や根来衆が守る太田城を攻めたが、最終的には和睦を結んだ。
1580年(天正8年)に門主顕如が石山本願寺から退去して石山戦争が終結すると、雑賀衆の門徒たちは雑賀の鷺森(現在の鷺森別院)に顕如を迎え入れた。しかしこれ以降、織田信長に進んで従おうとする派と反織田を貫こうとする派が対立し、雑賀衆の内部は分裂することとなった。1582年(天正10年)には親織田派の鈴木孫一が反対派の土橋氏を倒すが、同年の本能寺の変によって信長が横死すると、孫一は織田信張のもとに逃亡し、土橋派が主導権を握る。
以後は、もっぱら中央集権化を進めて土豪の在地支配を解体しようとする羽柴秀吉の動きに雑賀衆は一貫して反発し続け、根来衆と組んで小牧・長久手の戦いでは大坂周辺にまで出兵して尾張に出陣した秀吉の背後を脅かした。1585年(天正13年)、徳川家康と和解した秀吉が紀伊に攻め入ってくると(千石堀城の戦い、第二次紀州征伐)、雑賀に対して攻撃が加えられ、雑賀衆は抵抗したが壊滅した。
かつての雑賀衆は、滅びた土豪勢力として帰農したり、各地に散らばって鉄砲の技術をもって大名に仕え、集団としては歴史から消滅した。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「雑賀衆」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Saika Ikki 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.