翻訳と辞書
Words near each other
・ 隠れ切支丹鏡
・ 隠れ場所
・ 隠れ婆
・ 隠れ家
・ 隠れ家ごはん
・ 隠れ家ごはん!
・ 隠れ家ごはん!〜メニューのない料理店〜
・ 隠れ家ごはん!~メニューのない料理店~
・ 隠れ帯
・ 隠れ座頭
隠れ念仏
・ 隠れ確変
・ 隠れ端末問題
・ 隠れ蓑
・ 隠れ身の術
・ 隠れ込み
・ 隠れ道
・ 隠れ里
・ 隠れ里の米搗き
・ 隠れ鬼


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

隠れ念仏 : ミニ英和和英辞書
隠れ念仏[かくれねんぶつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

隠れ : [かくれ]
  1. (n,pref) hidden 2. underground 3. crypto
: [ねん]
 【名詞】 1. sense 2. idea 3. thought 4. feeling 5. desire 6. concern 7. attention 8. care 
念仏 : [ねんぶつ]
  1. (n,vs) Buddhist prayer 2. prayer to Amitabha 
: [ほとけ]
 【名詞】 1. Buddha 2. merciful person 3. Buddhist image 4. the dead 

隠れ念仏 : ウィキペディア日本語版
隠れ念仏[かくれねんぶつ]

隠れ念仏(かくれねんぶつ)は、権力から禁止された浄土真宗(一向宗)の信仰を、権力の目から逃れて信仰すること、或いはそれを行う者や集団を指す。
南九州の旧薩摩藩や旧人吉藩では、三百年にわたり浄土真宗が弾圧されたため、これらの信仰形態の名残が見られる。
また、神道と習合してカヤカベ教のような秘密宗教も派生したが、基本的には本願寺教団に属し、浄土真宗の主流の教えを守る者をいう。東北の隠し念仏は別物と考えられる。
== 弾圧の実態 ==

=== 弾圧の始まり ===
浄土真宗禁制に乗り出したのは人吉藩(相良氏)の方が早く、弘治元年(1555年)に遡る。この年、相良晴広分国法「相良氏法度」に、一向宗(浄土真宗)の禁止を追加した。その要因はいまだ明確ではないものの「人吉市史」によると、大永6年(1526年)7月に真幸院(現・宮崎県えびの市及び小林市)を治めていた北原氏人吉城攻めに原因があるのではないかとしている。北原氏はこの年、相良氏の内訌に乗じて人吉城に攻め入ったのであるが、その際に一向宗伝道の根拠寺である清明寺(人吉市七字町)と関係しており、禁令に至った要因にそれがあるのではないかと記述している。北原氏が一向宗と関係していたとする史料として、『飯野郷土史』の記述であるが、北原庶流にして飯野郷の領主であった北原兼孝は「一向宗とならねば打ち殺す」として領民に入信を強要したとしている。
薩摩藩は慶長2年(1597年)である。加賀一向一揆石山合戦の実情が伝えられ、一向宗が大名によって恐れられたのが原因と考えられる。
また、島津家による公式の禁止令は慶長2年の4年後にあたる慶長6年(1601年)に出されている。これは慶長4年(1599年日向国において庄内の乱が勃発、この首謀者である伊集院忠真の父・忠棟が熱心な一向宗徒という説があり、乱後に改めて正式に一向宗が禁止されたのはこのことが大いに影響しているものという説がある。
以後両藩に於いては約300年にわたり禁制が続けられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「隠れ念仏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.